見出し画像

【食品成分表2021】基本だけど、見落としがちな使い方まとめ

✅ 管理栄養士として献立を作成する
クライアントの食事評価をする

そんなときに使うのが、食品成分表


2021年8月現在、最新の成分表はこちら👇


日本食品成分表は、

食品の100g当たりのたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分やエネルギー等の数値が記載されているもの

で、

病院や学校、老人保健施設など
給食業務がある現場ではもちろん、

私のように、
個人で栄養カウンセリングをしている場合も
使っている人が多いはずです。


皆さんの身近な例で言うと、

食事記録で、カロリー計算のアプリを活用したことありませんでしょうか?

アプリで計算される栄養価も、
日本食品成分表が基準となっています。



今回は、そんな食品成分表の

基本だけど、見落としがちな注意点

について、まとめてみました!


私自身、学生時代は、なんとなくで
食品成分表を使ってしまってましたが…

「なんとなくだと正しい評価ができない…」
ということに気づきました。


ちょっとした選択の違いで、
成分値が大きく変わることがあるからです。



そこで、

絶対、知っておくべき!!!
基本のことだけど、見落としている人も多い成分表の注意点

について、まとめましたので、

✅ なんとなくで食品成分表を使っている
細かいルールを知らない
✅ 正しく使えているかの確認がしたい

そんな方は
ぜひ最後までご覧ください(^^)



今回は基礎編になりますが、

もっとここが知りたい!
こんな疑問がある!

などご要望があれば
またお気軽にご質問ください👍



調理前ではなく調理後の食品を選ぶ

画像2

成分表には、

✅ ヒレ 赤身 
✅ ヒレ 赤身 焼き

✅ こまつな 葉 
✅ こまつな 葉 ゆで

など
調理前(生)と、調理後(焼き、ゆで等)
の栄養価がのっています。


栄養価計算には、原則として
調理後(焼き、ゆで等)を使う
ことが推奨されています。

これは、日本食品成分表2021の
冒頭にも書かれています(※3)。


つまり、

ヒレ肉を「100g」買ってきて、
焼いたら「70g」になった場合は、

「ヒレ 赤身 生」100gではなく、
「ヒレ 赤身 焼き」70gを栄養価計算に用いる

ということです💡



画像1

理由がわかれば、
頭に入ってきやすいですよね!

調理後を使う理由は、

調理前と後で、成分値が変わるから

です。


例えば、

生のほうれん草「100g」をゆでると、
約「70g」になります。

しかし!

生のほうれん草「100g」の成分値と
ゆでほうれん草「70g」の成分値は違います。

ゆでることで、カリウムなど
栄養素が流れたりするからですね💡


なので、

栄養価計算をするときは
調理後の成分表を使う

のが原則なのです。



ちなみに…

調理によって、重量がどれくらい変化するか

は食品成分表の後ろにのってますので
ぜひご覧ください!



水道水で調理すると、ミネラルの量が変わる

画像3

水道水には、カルシウムなど
ミネラルが含まれています。

食品成分表にのっている「調理後食品」は
(例えば、ほうれん草 ゆで など)

水道水中のミネラルの影響がないように
イオン交換水を使って調理されています!


なので、

調理において、水道水を使用する場合…

食品成分表の「調理後食品」の値を用いると、
実際より低い成分値になってしまいます。


より正確に栄養価を出すなら

食品成分表の後ろにのっている
「地域別 水道水中の無機質」を見て
ミネラルを足す必要があります(><)

めんどくさいですが、
正確にやるなら必要なんですよね💦


どこまで正確にするかは、
目的にもよると思いますが…
知っておくと良いですね👍


ちなみに、

近畿地方の水道水中のミネラルは

✅ ナトリウム 0.83mg
✅ カルシウム 1.10mg
✅マグネシウム 0.23mg

(100gあたり, 中央値)
※日本食品成分表2021より抜粋

これくらいです。

計算方法は成分表に書いています!



牛肉は「乳用肥育」、豚肉は「大型」、鶏肉は「若鶏」を選ぶ

画像4

成分表を見ると、

✅ 和牛肉
✅ 乳用肥育牛肉
✅ 交雑牛肉
✅ 輸入牛肉

✅ ぶた 大型種肉
✅ ぶた 中型種肉

✅ にわとり 親
✅ 若どり

など、色々あって
「どれを選べばよいかわからない!」
と思うかもしれません。

これも、調理後食品と同様、
「日本食品成分表2021」の冒頭に
注意書きがあります(※3)。


おおまかな目安としては、

牛肉は
松坂牛などの銘柄牛肉は「和牛肉」
国産牛表示のものは「乳用肥育牛肉」


豚肉は「大型種肉」、鶏は「若鶏肉」
市場の大部分をしめているので、
これらを選ぶと良いでしょう。

※日本食品成分表2021より抜粋


また、他の食品で
何を選べばよいか迷ったときは…

文部科学省「日本食品成分表」の「第3章資料 1食品群別留意点」(https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/01/15/1411595_007.pdf

を見るとわかります👍




★がついている項目が、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」と比較できる項目

画像5

成分表を見てみると、

✅ エネルギー
✅ たんぱく質
✅ 脂質
✅ 炭水化物
✅ レチノール活性当量
✅ αトコフェロール
✅ ナイアシン当量

の文字下に★マークがついています。

※「女子栄養大学出版」の成分表だけについているマークかもしれません。「医歯薬出版株式会社」の成分表は確認していないので、ご了承ください。


これは、
日本人の食事摂取基準(2020年版)
に対応している項目
を示しています。

例えば、ビタミンAの項目は

✅ レチノール
✅ α-カロテン
✅ β-カロテン
✅ β-クリプトキサンチン
✅ β-カロテン当量
✅ レチノール活性当量(★)

とたくさんの項目がありますが…

★マークのある「 レチノール活性当量」
他のすべての成分を合わせたもので
ビタミンAの活性に相当する量になります。

そして、

日本人の食事摂取基準の「ビタミンA」
と比較できるのが、
「 レチノール活性当量」です。



αトコフェロールは、
日本人の食事摂取基準の「ビタミンE」、

ナイアシン当量は、
日本人の食事摂取基準の「ナイアシン」

に対応する項目ということですね💡


ちなみに…

2020年の成分表の改訂で、
炭水化物、たんぱく質、脂質の
分析方法や表示方法が変わりました。

書くとかなり長くなるので
ご要望があれば、別の記事で
まとめて書きたいと思います!



最後までご覧いただき
ありがとうございました。


最近、ありがたいことに

「食事アドバイスができるようになりたい!」
「おかなさんの方法を教えてください!」

というご相談も
いただくようになったので

ご要望があれば、
note記事にも書いていこうと思います。

ご質問があれば
いつでもおっしゃってくださいね✨


参考文献
※1)文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
※2)日本食品標準成分表に関するQ&A
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/__icsFiles/afieldfile/2017/02/22/QA_2015.pdf
※3)八訂 日本食品成分表2021 女子栄養大学出版部
※4)臨床栄養 139巻4-8号 医歯薬出版株式会社



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。

勇気と励みになっています!

インスタでは
noteの記事を短時間で見れるよう
まとめています!

保存して後から見返すのに
ぜひご活用ください(^^)👇


\他のSNSもチェックしてね!/

★ Twitter(@okana_2020)
インスタ(okana_2020)
★ YouTube


これからも
ダイエットや健康に
役立つ情報をお届けします!


では、また!


画像7

スポニチ新聞で
オーダーメイド献立が紹介されました!

画像6

🍳 献立サービスはこちらから 🍳

画像8

📝 オンラインセミナーのご案内 📝

【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング2位👑にランクインしました🙇✨✨
リバウンドしないダイエット方法、瘦せ体質をつくる腸活、食の安全についてのお話をしています。

▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」

画像9

🍎 おかなのサイトマップ 🍎

画像10

📚 マガジン 📚

 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
生活習慣病の予防大全

食のかたち・食の安全について
管理栄養士の料理レシピ
Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録

画像11

🏂 自己紹介 🏂




いいなと思ったら応援しよう!