【札幌観光】#4 ~秋の札幌。樹齢約120年超えの「黄葉」を見に行く🍁
秋が深まる北海道。
短い秋を終え、厳しい冬の足音が日に日に近付いて来る今日この頃。
札幌には、以前紹介した「北大のいちょう並木」をはじめ、いくつかメジャーな紅葉スポットがありますが、今回は、札幌市民にはマイナーな存在ながら、北区篠路では人気の紅葉スポット「龍雲寺のイチョウ」を紹介します。
このイチョウの大木があるのは、
札幌市北区篠路5条10丁目「龍雲寺」
というお寺の前。
おそらく、樹齢120年を超えるであろうこの巨木は
札幌の「北区歴史と文化の八十八選」にも選出されています。
案内板には以下の通り記されています
篠路山龍雲寺の開山は、明治5年(1872年)。
今年(2024年)で、152年目となりますので、
明治初期に植えられたとされる、このイチョウの木も、実は樹齢150年くらいかもしれません。
なお、このイチョウの木は、北海道・札幌市記念保護樹木に指定されています。
札幌市内で5本、北区では唯一の指定ですね。
このイチョウを植えた鋤柄松太郎氏は、
明治初期に入植した際、開拓記念樹として植えたといわれています。
●イチョウ、銀杏、公孫樹?
因みに、PCで「いちょう」と入力すると
「イチョウ」「銀杏」「公孫樹」と変換されます💦
イチョウは、約1億5,000年前の中生代ジュラ紀に栄え、氷河期に中国で生きながらえた「生きた化石」と称される木。
中国では、イチョウの葉がアヒルの水かきに似ていることから「鴨脚」と書き、これを「イーチャオ」と発音しています。
かつて、遣隋使や渡来人によって日本にもたらされた「銀杏(イチョウ)」は、「イーチャオ」が転じて「イチョウ」と呼ばれるようになりました。
なお、漢字の「銀杏」は、実の形が「杏(アンズ)」に似て、殻が銀白であることから、銀杏(ギンアン)が転じて「ギンナン」と呼ばれるようになったとも言われています。
同じ「銀杏」でも、「イチョウ」と「ぎんなん」と読みますが
カタカナの「イチョウ」が木の名前、
ひらがなの「ぎんなん」が実の名前
となります。日本語は難しい😅
また「公孫樹(こうそんじゅ)」はイチョウの別名。
そのまま「公孫樹(イチョウ)」とも読めます。
これは、イチョウを植樹した後、孫の代になってから、ようやく実が食べられるという意味に由来しています。
車の方は、境内の駐車場の短時間使用も可能とのこと。
境内には、江戸時代に、幕府の命でこの地の入植を行った、幕臣・荒井金助と、篠路開拓の指導者的役割を果たした、早山清太郎のお墓があります。
お参りして帰ります🙏
案内板には以下の通り記されています
札幌といえば、明治新政府が造った街という印象がありますが、
それ以前の江戸時代から、開拓は始まっていました。
私は勝手に「徳川の札幌」と呼んでいます。
この話は、またいずれ😸
近所の方かな。散歩途中に立ち止まってゆっくり眺めている方もおりましたね。
本格的な雪が降る前に、よかったら、ぜひ見学に行ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
【参考】
前回紹介した「北大のイチョウ並木」
▼▼▼
--------------------------------------------
良かったら「スキ」「フォロー」をいただけると、すごく嬉しいです。
よろしくお願いします。
--------------------------------------------
それでは👋
(2024年10月30日訪問)
(2024年11月6日投稿)