見出し画像

【北海道観光】道の駅紹介vol.3 「おとふけ」/なっちゃんのふる里を見に行こう!

道の駅 おとふけ/なつぞらのふる里
(河東郡音更町なつぞら)


札幌からおよそ200km。
高速道路の道東自動車道「音更帯広IC」を出て2分の場所にあるのが「道の駅おとふけ」通称「なつぞらのふる里」です。

音更町の道の駅は、
かつては別の場所にありましたが、
令和4年(2022年)4月に移転リニューアル。
十勝観光の拠点として人気を集めている道の駅です。

道の駅には、朝ドラ「なつぞら」のセットを再現した「なつぞらエリア」もあって、ドラマの世界観をたっぷりと楽しむことができます♪

また、駅の中には、十勝グルメをたっぷり楽しめる「なつぞらダイニング」、十勝産の農作物を販売する「なつぞら市場」も設置。
更にこのエリアの住所も「なつぞら」に変更され、とにかく町をあげて「なつぞら」全面推しの施設となっています☀️

帯広市のすぐ上にあるのが音更町です


●基本情報

(北海道開発局HPより)

(住所)
河東郡音更町なつぞら2番地
(営業時間) 9時〜19時
(定休日) 
年末年始(12月30日〜1月3日)/臨時休館あり 
※「なつぞらエリア」は冬期間休業
(登録) 平成8年(1996年)4月
【登録番号31】

■POINT
2022年4月15日、道東自動車道音更帯広IC南側、柳月スイートピア・ガーデン東隣に移転オープンした道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)。
地元の食材を使用したメニューが楽しめる9つの飲食店や、地元の新鮮野菜や特産品を販売する農畜産物等販売所が入店し、グルメやショッピングが充実しています。
他にも、NHK連続テレビ小説「なつぞら」のセットを模した施設が登場する「なつぞらエリア」では、ドラマの世界観が体感できます。

「北海道じゃらん/道の駅ランキング2024」で、第3位受賞


「なつぞら」のロケセットを再現!柴田牧場🐮&雪月🍡が楽しい


(放送当時のポスター)

令和元年(2019年)上期に放送された、朝ドラ(連続テレビ小説)100作目となる「なつぞら」。
広瀬すずちゃん演じる奥原なつ(なっちゃん)が、十勝と東京を舞台に、アニメーターを志し、活躍するさまを描いたドラマですが、スタジオジブリの宮崎駿や高畑勲をモデルとしたキャラクターも登場して、日本のアニメ界の黎明期を丁寧に描いた、ものすごく面白いドラマでした😊

(なっちゃんと泰樹じーちゃん)

特に、戦争で両親を失ったなっちゃんが、十勝の柴田牧場に預けられ、草刈正雄が演じる頑固な開拓1世の泰樹たいじゅじーちゃんや柴田家の家族と過ごした物語の展開は、まるで「アルプスの少女ハイジ」を彷彿させる、心温まる内容でしたね☺️

(十勝編の登場人物)
(お母さんの富士子ちゃんと天陽くん)

※写真は放送当時、帯広駅に隣接するエスタ帯広で展示されていたものです


道の駅の「なつぞらエリア」では、そんななっちゃんが高校を卒業するまでを過ごした「柴田牧場」や「菓子屋 雪月せつげつ」のロケセットが再現されています♪


なつぞらエリア
柴田牧場
菓子屋 雪月
雪月の限定のお土産「なつぞらセット」
箱の中には柳月の銘菓がたっぷりと入ってます😋


雪月限定のお菓子「なつぞらセット」の詳細は「食べログ」で紹介しています
 ▼



十勝名物「よつ葉ソフトクリーム」🍦



酪農王国・十勝を代表する「よつ葉乳業」は
昭和42年(1967年)に、十勝の8つの農協が中心となり酪農家自身が設立した乳業メーカーです。

「なつぞら」でもその誕生経緯が描かれていましたね。

「なつぞらダイニング」にあるGHA-YA GREENチャヤグリーンでは、そんなよつ葉の北海道プレミアムソフトクリームを販売しています。

GHA-YA GREEN


新鮮で濃厚な十勝産の牛乳で作ったソフトクリームを、夏空の下で食べる😋
つい「なまら旨いべさ」と言いたくなるほど美味しいですね😅

詳しくは「食べログ」で紹介しています
 ▼

道の駅「おとふけ」でオススメのご当地グルメ🍽️
・白いオムライス
・豚丼とオトプケ豚汁のセット
・インデアンカレー
・ほうじ茶ティラミス
など



「音更町」について


「OTOFUKE」のモニュメント


音更町のHPなどより一部加筆して転記します。
  ▼

音更おとふけ町を含む十勝地方の歴史は古く、江戸時代には松前藩が「トカチ場所」を設置して、アイヌと盛んに交易を行っていました。
江戸時代末期の安政5年(1858年)、十勝内陸を踏査した松浦武四郎も音更に立ち寄ったと言われています。

明治になると、十勝では、アイヌからシカ皮を求める和人商人の活動が活発化します。
この商人の中に、音更に最初に定住した大川宇八郎がいました。
岩手出身の宇八郎は、十勝のアイヌの総首長のモチャロクの理解を得て、シカ皮などの交易を始めますが、やがて十勝の雄大な大地に魅了され、定住を決意します。
明治13年(1880年)から音更に住むようになり、その3年後にはアイヌの妻をめとり、本格的に牧場経営と農耕に乗り出し、地域の発展に多大な貢献を果たしたそうです。
その後、入植者も増え、音更では、種牡馬の飼育や水稲作が行われるようになりました。

町名の音更おとふけは、アイヌ語の『オトプケ(毛髪が生ずる)』が由来とされ、これは音更川と然別川の支流がたくさん流れているところから名付けられたと言われています。

=================================

「十勝」と言えば「帯広市」の印象が強いのですが、「音更町」は人口約5万人弱と、北海道の中で最も多くの人が住む「町」だそうです。

また、大東建託が2020年~2021年に行った調査によると
「北海道で住み続けたい街(自治体)」の第3位に選出されています✨

1位が札幌市中央区、2位が札幌市厚別区ですから、どれだけ住み心地が良いんでしょうね!?
知らなかったなぁ😅

(参考)
住み続けたい 自治体ランキング<北海道版>


美味しい食べ物がたくさんあるし、「道の駅」としての充実度は高いと思います。

十勝エリアのドライブで立ち寄るにも最適ですね🚙

「道の駅」巡りの参考になれば幸いです😺

●全道の道の駅を紹介中です
 ▼


それでは👋


【PHOTO  GALLERY】

なつぞらエリア

柴田牧場
柴田家の母屋
柴田家のサイロ
柴田家の牛舎
仔牛の出産シーン
天陽くんの描いた馬の絵
天陽くんのモデルは、十勝を代表する画家、神田日勝
なっちゃんが東洋動画で使っていた作業机
牧草ゾーン


菓子屋 雪月せつげつ

「雪月」は、雪之助(安田顕)が営む帯広市内のお菓子屋さん。
息子の雪次郎(山田裕貴)は、なっちゃんの幼馴染。とよばあちゃん(高畑淳子)は泰樹じーちゃん(草刈正雄)の昔馴染み
という設定です。

店内
店舗の中にはイートインスペースもあります
なつぞらセット
よつ葉ソフトクリーム

ゴジラのふる里

ゴジラのテーマを作曲した、作曲家・伊福部昭の父親は、かつて音更村の村長だった方。
このため、伊福部は小学生時代を音更で過ごしました。
伊福部の音楽には、音更で接したアイヌの暮らしや文化が大きく影響しているそうです。


館内には自由に演奏できる「道の駅ピアノ」も設置されています


モニュメント
駐車場


案内図(HPより)



興味ある方はぜひ 👆


(2023年4月28日訪問)
(2024年10月19日投稿)

いいなと思ったら応援しよう!

オジロワシ
この記事が役に立ったという方は、ぜひサポートをお願いします。 今後より一層お役に立てる記事にするための経費や資料代として活用させていただきます。