ワーママこそ、エッセンシャル思考!~大切なことを絞り込んで幸せに【読書】
有名な著書ですが、まだ読んだことなかったという方や、読んだけど内容忘れちゃったな、という方はこの年末年始で読んでみてはいかがでしょうか?
いつもよりシンプルですが、感想載せます!
📕本との出会い
書店に並んでいたのはもちろん何度も見たが手が伸びなかった。
(表紙の図?にピンとこなかったか…)
↓
日経WOMANという雑誌で絶賛している女性がいて…気になる。読みたい。
↓
親友宅にて、エッセンシャル思考📕発見!
「貸して!!」
で、今に至ります。のんぴありがとう。笑
📕エッセンシャル思考とは
要点が分かりやすくまとまっていると感じたので拝借しました!(これもエッセンシャル思考と自分に言い聞かす。笑)
📕全体の感想
・最近気になっていた、捨て方や仕組み化についても書かれていました。
・良い本って、私は具体的な事例が分かりやすい本かなと思うことが多く。この本はそうでした。
・和訳した本、日本語に違和感を感じて読みづらくて…という時もあるのですが、この本は私的には問題なく読めました。
・ところどころ、まとめをページの下に
【非エッセンシャル思考 | エッセンシャル思考】
と、分けて端的にまとめが書かれていて🙆♀️
まずはそこをザーッと読んでから本文読むもありかなと思いました!
📕ワーママとして読む
子育てか仕事か、どっちかに絞りきれ!
と読む方もいるかもしれませんが私はそうは読みませんでした。
子育てでは、ここを大事に。
仕事ではここを。
ってちゃんと焦点を当てられるといいんだろうと読んでいて思いました。
特にママは時間が限られている。
あれもこれもってしてしまって、せっかく頑張っているのに苦しくなって終わる…ではしんどすぎる!
子育てのことも、たくさんの情報がある中で、「あれもやれてない、これもできてない」とするよりも、私はこれができている!ってことが一つでもあると違うのかなと思います。
📕私はこうする
この本を読んで自分のこれまでとこれからの意思決定と照らし合わせてみました。
▼エッセンシャル思考によって、
背中を押されたように思いました。
自分の選択を、肯定してもらえたようにも思えました。
▼私は先月、会社を辞めましたが、
例えば会社員と副業、みたいな進め方は私には難しいだろうと思ったからです。
力が分散されそれぞれが、中途半端になってしまうと思っていたから。
▼1年前、noteや副業・起業準備を一旦停止しました。その後、会社員の仕事に集中していたとき、会社員として、組織内で1番高い評価(復職ママ初)をいただくことができました。それも、エッセンシャル思考だったのかもしれません。
▼これから、会社員を辞めて収入がなくなるので、正直不安もあります…。
だから、ママのキャリア支援面談をしながら、
業務委託などで少しでも収入を得ながら…と
「並行」していこうかとも悩んでいましたが、
最初の半年は、ママのキャリア支援1本集中で行くのがよいのだと、この本に、エッセンシャル思考📕に言われた気がしました。
📕ちょっとだけ内容紹介
👆この章タイトルどうです?
私には結構インパクトがありました。
そう言われてみると、あれもこれももしかして「ノイズ(無価値)なのか?」といい意味で疑って見られるようになってきました。
かの有名なパレートの法則(80対20の法則)も同様のことを語っていますよね。
👆減らす、無くす、ノーという。
ただ手放すと思うと、なんだかなぁ…と思う時もあるけど、手放してる=あることの価値を増やしているのだ!と思ったら素敵だね。手放す後押しになりそうな気がします。
👆これは私が面談の中でもお伝えしている内容だなと。最悪の事態の想定をしておくことが結果的に余裕(緩衝=バッファ)をもたらすこと。
今後もこのことは丁寧に伝えていこうかなと改めて感じました。
ときどき、人生を左右するような本に出会えるときがありませんか?
この本も私にとってはそうだったかなと思っています。
***
娘が昨晩から発熱してしまいました🤒
皆さんも疲れが溜まっている時期かと思いますのでご自愛くださいませ🌿 ܸ
👇🏻他にも読書記事書いてます📚⟡.·