
5歳娘、感情の機微、ムズすぎる。【子育て】
こんばんは。
おじまゆです。
今日は最近のお悩み書きます。。
ママはいつまで経っても初心者🔰マーク
子育てって
いつまで経っても初めてのことばかりだな〜
と最近思います🔰
・初めておっぱいあげて、
・予防接種いったり
・卒乳を試みて、
・トイトレして、
・お箸の練習して・・・
誰かが教えてくれるわけでもないけど
自分で情報を集めて、なんとかやっていく。
うちの娘もあっという間に5歳になって
自分でできることもなってきて
「もう、おとなだもん」
なんて口にするようになってきたのですが(笑)
最近の悩みは感情面の成長
最近の悩みというか、お困りごとは、
娘の感情の成長ですね。
「お友達にいじわるされた」
「もう保育園いきたくない」
「絵が下手って言われた」
「字が書けないから小学校いけないよ」
娘が成長しているなという証拠なんですが、
どんな言葉をかけたらいいのか、
とても迷います。
最近だと泣き出しそうになってしまうことも。
夜寝る前に思い出してしまうこともあるようです。
保育園の担任の先生に少し相談してみようかな。
母親としての呪縛とプレッシャー
幼い頃の私も、娘と同じように?
比較的神経質というか、女子ならでは?
感情が細やかに動く方だったと思います。
ですが、おおらかで仕事も忙しかった母には
その感情についてじっくりと聞いてもらったという記憶はありません。
母や担任の先生からも
「あなたが悪いんじゃないの?」
と決めつけられることもしばしば。
嫌な記憶が残っています。
娘に対してはそうあってはいけないと、
自分にプレッシャーをかけているようにも感じます。
「何があったの?」
「どんな気持ちだったの?」
「本当はどうしてほしかったの?」
「何があってもママは○○が大好きだからね」
こんな言葉かけでいいのかなあ、と思いつつ
とにかく決めつけず、
娘に吐き出させてあげることと、
受け止めて抱きしめてあげることは意識しています。
ワンオペだと子育ての悩みは孤独。
平日は夫と話す時間はほぼなしのため
定期的な家族会議のときに話しますが、
日々のことは、
連絡不精の夫には連絡しても返ってこなくて
こちらが余計にイライラすることがわかっているので伝えていません。
そうなると、
こういう日々の悩みはきちんと人に話したりして
昇華していく機会がないといけないなと感じます。
体のことだったら、体調に異変なら
小児科に連れて行けばいいかなと思うけど
心の成長や変化の悩みについては
意外とどこで聞いたらいいのかわからない、
子育てって大変だ。
本日も読んでいただきありがとうございました。
何かアドバイスなどあればコメントいただけたら嬉しいです☺️
みなさんも素敵な週末を!
✦・・・━━━━━━・・・✦
おじまゆ
国家資格キャリアコンサルタント
時間マネージメントコーチ
ママ専門のキャリアコンサル
時間とキャリア講座 / 100日習慣化チャレンジ主催中
育休復帰前後のままの無料体験面談受付中。
面談の予約は公式LINEよりご連絡ください🧸
✦・・・━━━━━━・・・✦