
不登校でも出席扱いが可能、オンライン(ICT)の無学年式で学ぶ
「GIGAスクール構想」「PISA」「アクティブラーニング」
「子育て支援政策」など、最近の子どもの教育について調べていたら、
ふと不登校のことが気になって、気づいたらブログの中で
教育関係の記事が10個にも膨らんでいました。
普段、私は新聞やテレビを見ないし、二人の子どもはすでに
成人しているので、身近には教育などの話題が少ないのです。
そんななかで、小中学校の不登校の生徒の数はたった1年で
5万人も増え、29万9,000人という人数で過去最高といわれています。
まあコロナで身近な人との会話が減ったということもあり。。。
これほどに社会が激変していることに、今更ながら驚きました。
そして、やはりコロナの影響がまだまだ、
子どもや家庭の生活にのしかかっているのだなと、
記事を書いているなかで、実感することができました。
その反面、インターネットで海外からの情報を身近に取り入れることもできるようになり、今の時代は、本当にたくさんの選択肢がありますね。
フリースクール、オンライン授業、学校の外での活動も
徐々に活発になって、子どもにとっては本当に良い環境に
なったり、制度も新しくなっているにも関わらず、
それに気づかないとしたら、本当にもったいないなあと思って
いろいろ調べてみました。
もしちょっとでも、気になることがあったら、読んでみて
いただけるとうれしいです。周囲の人のためにも、自分のためにも。
下記のブログでは、コメントもできるようにしているので、
ぜひ、みなさんの感想やご意見をいただけるとうれしいです。
こういうことを調べたり、書いたりすることは私の仕事上、いつも
やっていることで、結構、好きなので、皆さんのご意見を聞いて
またいろいろ視野を広げることができたらなと思っています。
■あみきんのブログ「ChatGPTカフェ」の最近の記事紹介
GIGAスクール構想とは
国際的な学習成果調査であるPISAについて
ChatGPT 日本の子育て支援政策の歴史を教えて
アクティブラーニングと自立型学習は同じこと?
フリースクールとオンライン授業/不登校の小中学生への新たな学びの場
小中学生の不登校の子どもが直面する学習の遅れをどうするのか?
不登校の小中学生のための新しいオンライン授業
不登校の要因、子どもの居場所、保護者が困っていることなどアンケート
小中学生の不登校を「出席扱い」にする制度について
不登校の中学生に親ができること
不登校で苦しんでいる子どもたちやご家族が1日も早く、
苦しみから抜け出せますように、何かのヒントになるといいなと思って記事を書きました。
これからも、また、いろいろ調べてみたいと思っています💞
あみきん
いいなと思ったら応援しよう!
