![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146644821/rectangle_large_type_2_8bfa5abd5921e028bcc7acf9b5541692.jpeg?width=1200)
今日の奥入瀬渓流 24/7/8
今日は奥入瀬渓流の上流域からお届け。
上流域には、本流を跨ぐ木橋があります。
横から見ると橋脚部分が見えるのですが、
本当にそれで大丈夫なのか…?
というぐらい年季が入っています。
増水を繰り返してしまう河川では
ひとたまりもないでしょう…。
奥入瀬渓流だからこそ成り立っている木橋です。
この場所のいい所は、流れていく水の表情を
渓流の真上から楽しめること。
![](https://assets.st-note.com/img/1720446241980-kJ1cge4yWV.jpg?width=1200)
この水流は大人でも耐えるのは至難の業。
奥入瀬渓流に初めてお越しになる方の多くは、
思ったよりも勢いがすごいと言います。
かなりの勢い、水量で流れ続ける奥入瀬渓流。
単純なお話ですが、出ていく水と同じだけ
十和田湖に水が入っていることになります。
しかし、十和田湖に流入する河川はありません。
外輪山が源となる無数の沢に雨水と雪解け水、
これらが十和田湖の豊かな水量を保っています。
自然ってスゴい。
![](https://assets.st-note.com/img/1720447196975-CsWKbD4AnV.jpg?width=1200)
深い森を抜ける中で沢山の栄養を溶かし込み、
約70kmの旅路を経て太平洋へと繋がります。
八戸前沖サバやイカなど、美味しい海の幸を
支えているのは奥入瀬渓流のお水かも?
![](https://assets.st-note.com/img/1720447693892-FjOO1Dqgsn.jpg?width=1200)
光のカーテンは今日も健在!
7月に入ってから、遅れを取り戻すかのように
定期的に雨が降ってくれています。
おかげで同時多発的に色んな場所で
色んなものが発生してきているので、
なかなかチェックの手が追いつきません。
影分身の術が欲しい今日この頃です。