見出し画像

キノコにょきにょき 【奥入瀬 24/8/7】

昨日のスイートブールを見つけた時のこと。

ひょっとしてキノコたくさん出てんじゃないか?
と思い、周辺を散策したら予想通りキノコ祭り!

冒頭の写真のキノコはテングタケ。
本当はもっと茶色いんですが、
雨に濡れて退色してしまったようです。

ゴミもかなり付着していて
取ろうにもへばりついていて取れず…

そんな時は裏側を観察するのです。

美しい…!

整然と並んだヒダの美しいこと。

キノコの一番の魅力はヒダにあるかもな…。

テングタケJr.

あたりを見渡すと幼菌を発見。
こちらはちゃんと茶色のよう。

この茶色が赤色だったらベニテングタケ。
最も有名な毒キノコのアレです。
青森県での確認事例はありますが、
奥入瀬渓流内では未確認なので
いつか出逢いたいキノコのひとつです。


犯人は誰だ…?

齧られ跡のある幼菌を発見。
リスとかネズミとかかな?
このテングタケも毒キノコなんだけどなぁ…

北海道ではエゾシカやエゾリスが
ベニテングタケを食べていることが
確認されています。

テングタケの仲間が持つ毒成分は
毒と同時にうまみ成分でもあるようで
めちゃくちゃウマいんだとか…。

全部食べていかない辺り、
毒も含むことを理解してるのかな?

こっちも食べ跡

さっきのパクッと齧っていったのとは
食べ方が異なる印象です。

これはおそらくナメクジかカタツムリの
食べ跡じゃないかな。
首を左右に振りながら食べていた様子が
思い浮かぶような気がしません?

ナメクジやカタツムリはキノコ大好物なのです。


まだまだたくさん生えてましたが
ひとまず今日はここまで。
これからキノコネタ増えそうだな(^^)



いいなと思ったら応援しよう!