マガジンのカバー画像

ひとりっ子の私と親の終活

100
普段元気な親ほど、突然の病気や状況の変化についていけないものです。終活のプロである私が母の看取りのために色々直面することを書き残します。次に続く方のために、参考になれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#介護

99.「親不孝介護」の「親に困ってもらうことが重要」の真意がようやくわかった

以前、「親不孝介護」の著者川内潤氏(NPO法人となりのかいご代表)にインタビューする機会を…

95.87歳母からついに「デイサービスいってみよかな」を引き出す!!

こちらのマガジンを追っかけてくださっている方は、私が、87歳認知症父と87歳昭和ガチ主婦母の…

92.87歳父の認知症が加速度的に進化。さあ、どうする?

昨日から87歳母が心不全を防ぐカテーテル手術をするために入院しました。と言っても来週の月曜…

83.介護のプロに頼ることは絶対手抜きじゃない。介護を外部に委ねることは、結局みん…

体力が少しずつ回復しているとはいえ、まだまだ一人で買い物に行って荷物を持つのは難しい87歳…

80.【ひとりっ子の私と親の終活】87歳母の病院付き添いで、甲状腺と肺に不審な影が見…

病院の付き添いほど、不毛な時間って、ないですよね。おととい、87歳母の診察に付き添ったので…

79.【ひとりっ子の私と親の終活】背中からお腹にかけてズキズキとした痛みが。体調不…

昨日午前中、こんな状況で寝てたら(午後からは仕事へ)、ケアマネさんから電話が。 先週の金…

78.【ひとりっ子の私と親の終活】まさかの87歳母もデイサービス全面拒否。寅子が言ってた、「拠り所」を複数つくって欲しいのだ。

先週金曜日、86歳認知症父が、デイサービスの体験に行きました。結果は↓↓ これは、想定内の反応だったのですが、今朝デイサービスの体験に行った87歳母までもが、 もう、二度と行くことないと思うわ。 と吐き捨てるように言いました。 い、一体、何が起こったのだ? 母に話を聞いてみると、特に何もないけど、やっぱり、 古株が、のさばってる と。女性が多い場所ではよくありがちな「お局さま」のようなラスボス的存在がいるようです。そういう場所に、新参者は入りにくい。 うーーーー

76.【ひとりっ子の私と親の終活】その一言が、余計やっちゅうねん!

87歳母の肋骨が綺麗に一本折れてた件、 86歳認知症父に何度か説明をしているのですが、その度…

75.【ひとりっ子の私と親の終活】そんなとこ、なんで行かなあかんねん?と86歳認知症…

まあ、想定内の反応ですよ。このぐらい。 今週の月曜日、父母が受ける介護サービスについて、…

74.【ひとりっ子の私と親の終活】痛みに我慢強いのも、かえって周りに迷惑をかけてし…

この前の土曜日、87歳母を買い物に連れて行きました。 が。ちょっと歩き方がおかしい。 いや…

73.【ひとりっ子の私と親の終活】コレ聞いておいた方がいいよ!ってことがあれば教え…

7月22日、長かった要介護認定の審査後、やっと地域包括さんとケアマネさんを交えて、どんな介…

70.【ひとりっ子の私と親の終活】親の介護について、地域包括支援センターから電話が…

昨日、地域包括支援センターに電話して、 今朝、「担当してくれるケアマネさんが見つかりまし…

69.【ひとりっ子の私と親の終活】母は要支援2、父は要介護1。今朝地域包括支援センタ…

前々回、こちらでかなり弱音を吐きましたが、 「ええ?そうなの?」っていうコメントを入れて…

68.【ひとりっ子の私と親の終活】積年の恨みは、老後突然爆発するから、マジでご主人は奥様への対応を今一度見直した方がいいですよ

この話は、これから結婚するあなたにもお伝えしたい。 皆さん、親の愚痴って、どう対応されてますか? わが家の場合、87歳母が、86歳認知症父のことをボロカスに言うので、ちょっと辟易してます。もう何年も、「そうなんやー」と聞き流して来ました。 「愚痴をいうのは、元気になってきた証拠」 でもあるかもしれませんが、「父も母もどっちも大切な私の親」なので、母から一方的に父の愚痴を聞かされるのは、非常に辛いのです。 母の愚痴の内容は、 「(父が)何回言うてもわからへん」 「(父