マガジンのカバー画像

ひとりっ子の私と親の終活

100
普段元気な親ほど、突然の病気や状況の変化についていけないものです。終活のプロである私が母の看取りのために色々直面することを書き残します。次に続く方のために、参考になれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#認知症

100.医療費が老親の家計を圧迫。とはいえ代理で確定申告するのはNGだから気を付けて…

やってきましたこの季節。そう。2月と言えば、確定申告ですが、高齢の親の確定申告を子どもが…

95.87歳母からついに「デイサービスいってみよかな」を引き出す!!

こちらのマガジンを追っかけてくださっている方は、私が、87歳認知症父と87歳昭和ガチ主婦母の…

94.87歳母、カテーテル手術を終えて4度目の退院。

今年1年で、4回も入退院を繰り返したので、さすがに私も病院慣れしましたけど、ひとまず年内に…

92.87歳父の認知症が加速度的に進化。さあ、どうする?

昨日から87歳母が心不全を防ぐカテーテル手術をするために入院しました。と言っても来週の月曜…

91.11月30日は人生会議の日。家事を人に頼むのは、手抜きなのか?

今日11月30日は、人生会議の日です。 折に触れて人生会議とは?についてお話してきましたが、 …

89.高齢者が、はい!と元気よく返事をしてるからといって、理解しているとは限らない…

うちの87歳母に限らず、高齢になると、耳が遠くなって、話が聞き取りにくくなります。でもなぜ…

87.87歳母の骨折は、尾てい骨じゃなくて腰だった

予想通り、87歳母の骨折は、尾てい骨ではなく、腰の骨でした。今朝外科に連れて行き、かなりガチ目のコルセットに74,253円をお支払いし、レントゲン写真を見たら、確かに腰の骨、上から3番目が、圧迫骨折していました。 しかも、先週よりひどくなってる。 どういうこと?? お医者様曰く、しゃがんだり、前かがみになったりする姿勢が一番ダメだと。それって、 洗濯物を洗濯機から取り出す時 洗濯物をバケツから取って干す時 洗い物をする時 掃除機をかける時 まさに家事全般に共通する姿

79.【ひとりっ子の私と親の終活】背中からお腹にかけてズキズキとした痛みが。体調不…

昨日午前中、こんな状況で寝てたら(午後からは仕事へ)、ケアマネさんから電話が。 先週の金…

76.【ひとりっ子の私と親の終活】その一言が、余計やっちゅうねん!

87歳母の肋骨が綺麗に一本折れてた件、 86歳認知症父に何度か説明をしているのですが、その度…

75.【ひとりっ子の私と親の終活】そんなとこ、なんで行かなあかんねん?と86歳認知症…

まあ、想定内の反応ですよ。このぐらい。 今週の月曜日、父母が受ける介護サービスについて、…

73.【ひとりっ子の私と親の終活】コレ聞いておいた方がいいよ!ってことがあれば教え…

7月22日、長かった要介護認定の審査後、やっと地域包括さんとケアマネさんを交えて、どんな介…

70.【ひとりっ子の私と親の終活】親の介護について、地域包括支援センターから電話が…

昨日、地域包括支援センターに電話して、 今朝、「担当してくれるケアマネさんが見つかりまし…

68.【ひとりっ子の私と親の終活】積年の恨みは、老後突然爆発するから、マジでご主人…

この話は、これから結婚するあなたにもお伝えしたい。 皆さん、親の愚痴って、どう対応されて…

66.【ひとりっ子の私と親の終活】86歳認知症父の要介護認定がきました

4月22日に介護申請をして、87歳母の入院、手術、急変などがあって延び延びになっていた要介護認定の審査に来てくれたのが6月19日。昨日7月10日、ようやく父の要介護認定が来ました。 要介護1。 まあ、喜ぶようなものではないけど、これで介護サービスを受けられるなぁと思ったのと、父が、「なんか介護をうけなあかんのか?」と不安そうに言っていた表情に複雑な思いでした。 ちなみに、同日に審査してもらった母の要介護認定は、まだ来てません。 さあ、これから、どうする?って話なんです