マガジンのカバー画像

ひとりっ子の私と親の終活

100
普段元気な親ほど、突然の病気や状況の変化についていけないものです。終活のプロである私が母の看取りのために色々直面することを書き残します。次に続く方のために、参考になれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#親の終活

100.医療費が老親の家計を圧迫。とはいえ代理で確定申告するのはNGだから気を付けて…

やってきましたこの季節。そう。2月と言えば、確定申告ですが、高齢の親の確定申告を子どもが…

99.「親不孝介護」の「親に困ってもらうことが重要」の真意がようやくわかった

以前、「親不孝介護」の著者川内潤氏(NPO法人となりのかいご代表)にインタビューする機会を…

98.高齢者宅への宅配サービスは結構重要だけど、サブスクの見直しも必要。

月曜日に引き続き、今日も87歳母の病院検査に付き添い。帰り際に「ちょっとまって」と引き留め…

97.またまたまた圧迫骨折の87歳母。趣味、骨折?

昨年末のこんなつぶやき。 3番目の腰の骨が折れたけどようやく回復したと思ったら、今度は2番…

96.実家の生前整理。87歳母は「あれは買ったんちゃうねん。もらってん」

実家の生前整理は、体力があるうちに、元気なうちに。これはマジです。必要になったときには、…

95.87歳母からついに「デイサービスいってみよかな」を引き出す!!

こちらのマガジンを追っかけてくださっている方は、私が、87歳認知症父と87歳昭和ガチ主婦母の…

94.87歳母、カテーテル手術を終えて4度目の退院。

今年1年で、4回も入退院を繰り返したので、さすがに私も病院慣れしましたけど、ひとまず年内に退院できた母を家まで送ってきました。 心臓に流れる血管に細い箇所があるので、そこを広げるためのカテーテル手術は、開胸ではなく、なんと、手首から入れるらしい。結果、母の腕は、なんとも痛ましい状態となりました。 腕の色が、内出血で黒く変色してます。でもこの手術のお陰で、4泊5日という短期間で退院することができたので、本当に昨今の医療技術の進歩はマジですごいです。 87歳認知症父からの電

93.87歳母の手術は終わったけれど。世のオジサマ方に切なるお願いがあります。

昨日のnoteの続きで、実は結構コアな裏話がありまして、 おととい、入院する母を迎えに行った…

92.87歳父の認知症が加速度的に進化。さあ、どうする?

昨日から87歳母が心不全を防ぐカテーテル手術をするために入院しました。と言っても来週の月曜…

91.11月30日は人生会議の日。家事を人に頼むのは、手抜きなのか?

今日11月30日は、人生会議の日です。 折に触れて人生会議とは?についてお話してきましたが、 …

90.高齢者こそタンパク質を取ろう。合言葉は、「風呂さ、行ぐな」

87歳母は、つい半年ぐらい前まで、 「あと、3キロ痩せたいねん。もうちょっとやねん」 と毎…

89.高齢者が、はい!と元気よく返事をしてるからといって、理解しているとは限らない…

うちの87歳母に限らず、高齢になると、耳が遠くなって、話が聞き取りにくくなります。でもなぜ…

88.慣れ親しんだものを全く新しいものに変えると、高齢者はマジで使えなくなってしま…

昨日、仕事中に電話がかかってきたので、何事かと思って出たら、87歳母が 「テレビが映らへん…

87.87歳母の骨折は、尾てい骨じゃなくて腰だった

予想通り、87歳母の骨折は、尾てい骨ではなく、腰の骨でした。今朝外科に連れて行き、かなりガチ目のコルセットに74,253円をお支払いし、レントゲン写真を見たら、確かに腰の骨、上から3番目が、圧迫骨折していました。 しかも、先週よりひどくなってる。 どういうこと?? お医者様曰く、しゃがんだり、前かがみになったりする姿勢が一番ダメだと。それって、 洗濯物を洗濯機から取り出す時 洗濯物をバケツから取って干す時 洗い物をする時 掃除機をかける時 まさに家事全般に共通する姿