![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55689736/rectangle_large_type_2_e284717dab2eec9c4d16a921d2117ba3.jpeg?width=1200)
夏の涼を感じる、「お舟で花火」
涼やかな、夏の夜。
夜、お堀が水鏡となり、水面には美しいよるの情景が映し出される柳川。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55688907/picture_pc_837d596dcec8a03ce54e2b11fd7732c9.jpeg?width=1200)
水鳥の声や美しい月に照らされて、ゆったりと進む舟に身を任せていると、
まるで江戸時代にいるような、そんな心地がしてきます。
私たちはそんな夏の夜こそ、ぜひお舟に乗っていただきたいと思い、特別な夏の舟プランを作りました。
お舟の上に、美しい花火を咲かせて。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55687307/picture_pc_1be309750ec31d7f2bc18264da2b13be.jpeg?width=1200)
江戸時代の頃より、ゆるやかな川がある地域はお舟の上で花火を愉しんでいたそう。その雅な姿は、浮世絵にも残っています。
そして、今回体験いただく花火は、もともと柳川藩で鉄砲や火薬をつくる職人さんのお屋敷があった地域である、柳川のお隣であるみやま市の「筒井時正玩具花火製造所」のもの。国内でたった3軒しか残っていない国産の線香花火を作っている貴重な花火屋さんです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55687475/picture_pc_7b49f6d3e6d542e6f0c41e867468b8ca.jpeg?width=1200)
体験いただく花火について
・「和火」と「洋火」の違いを愉しむ
江戸時代に国内で手に入る材料でつくられていた花火は「和火」。温かな赤橙色のひかりです。対して「洋火」は明治維新後に入ってきた発光剤を使った、色を表現できるようになった花火。その違いをぜひ愉しんでください。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55687602/picture_pc_069f8e1b83faaec76f7608c48ea71696.jpeg?width=1200)
・300年変わらない美しさ「スボ手牡丹」
スボ手牡丹が、線香花火の原型です。風や息を吹きかけると、花が咲き誇るように、火花が散ります。ワラスボの先に火薬を付け、それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが、始まりだと言われています。現在、国内でこの花火を製造しているのは筒井さん1軒のみです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55687734/picture_pc_504b340ee13344c264fbf777ed7611b8.jpg?width=1200)
・オプションで愉しめる どうぶつ花火「動く龍花火」
![](https://assets.st-note.com/img/1655382493280-75uof8wn2d.png?width=1200)
花火をさらに愉しみたい方向けには1,500円(税込)で追加の花火セットもご用意しております。
今年はどうぶつ花火「動く龍花火」という、炎を吹きながら、体を左右にくねらせて空を舞う龍を花火で表現した花火が新しく登場いたしました。
・お舟の上では、アイスキャンデーやサイダーでひんやり
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55687910/picture_pc_9215b5d77147457e3ed0870153a8e758.jpeg?width=1200)
全国から大人気の「カバ印のアイスキャンデー」。
実は柳川生まれで、御花からもすぐにお店に訪れることができます。
お舟の上では、そのアイスキャンデーと夏らしいドリンクをお楽しみいただけます。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55688470/picture_pc_49e8368f27cf29596547ef9b19756f68.jpeg?width=1200)
夏の涼を感じる、お舟で花火プラン
販売日:2021年7月1日~9月12日
※花火の内容について
お一人様につき和火/洋火×2本ずつそして、1グループ様につきスボ手牡丹(15本)と線香花火(6本)をご用意いたします。(1名~2名1組の場合となり、それ以上の場合は本数も増えてまいります)追加で様々な筒井時正玩具花火製造所の花火もご購入いただけます。
ご予約はこちらから
■筒井時正玩具花火製造所について
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55688390/picture_pc_05489b3bdbe5a2494f1339d76336b322.png?width=1200)
福岡県みやま市で線香花火をはじめとした玩具花火を製造する工房で、現在では国内で3軒しか残っていない国産の線香花火メーカーの一つです。西の線香花火「スボ手牡丹」を作っているのは筒井花火のみ。良質で安定した藁スボを確保するために自らお米づくりをされています。ギャラリーもぜひ訪れてみてください。