見出し画像

カクテルパーティー効果、なぜ起こる?

カクテルパーティー効果とは、騒がしい環境でも関心ある情報は自然と聞き取る心理効果です。

例えば、電車の中で居眠りをしていても、降りる駅名がアナウンスされた瞬間に目を覚ますことがあるでしょう。

なぜ、このように情報を選別できるのでしょう?


カクテルパーティー効果の原理は、完全には解明されていない!?


カクテルパーティー効果は1953年にイギリスの心理学者・エドワード・コリン・チェリー(Edward Colin Cherry)によって提唱され、「音声の選択的聴取」「選択的注意」とも呼ばれています

チェリー氏の実験から、人は注意を向けた情報を優先的に処理することは明らかになりましたが、そのメカニズムはまだ完全に解明されていません。

ただ、この現象を説明するための仮説として、いくつかの考えが提示されています。

まず「認知の限界」説です。我々の脳には情報処理に限界があります。そのため、同時に多くの刺激や情報が入ってくる環境では、人間は一度に情報が処理できないため、瞬時に選別している可能性があると考えられています。

また「音源の位置や周波数」の差異がカクテルパーティー効果に影響を与えることも実験的に示されています。音源位置や周波数の違いがない場合、情報の判別が難しくなります。そのため、これらの差異がカクテルパーティー効果の一因である可能性があります。

さらに、「視覚的情報」もカクテルパーティー効果に影響を与えるという説も存在します。人々は雑踏や人混みの中で話し手に視線を向けることがあり、その際に口の動きなどの視覚情報も情報の補完として役立てているのではないかと考えられています。

そのほかにもさまざまな考えが提示されていますが、現時点ではどの説が有効かは明確にわかりません。ただ、複数の説が成立するということは、ある種、これらの要素が組み合わさってカクテルパーティー効果が発生している可能性が高いと考えた方が良さそうです。


カクテルパーティー効果は、ビジネスの現場でも使える?


さて、ビジネスの現場でカクテルパーティー効果を活用できる場面も考えていきたいと思います。

まず、商品をアピールする場面での活用を考えてみましょう。

カクテルパーティー効果が応用できる方法として、顧客に関する属性を明示的に示すことです。例えば、「〇〇でお悩みの皆さま」というフレーズを使用することで、情報の受け手である顧客の意識を向けてもらうことができます。

顧客が関心を持ちそうなキーワードを積極的に利用することも効果的です。例えば、家族向けのイベントを宣伝する場合、「家族連れにも」「子どもと一緒に」「近場で楽しめる」といった連想ワードを組み込むことで、受け手が自分と関連性を感じやすくなります。要するに、ターゲットとなる顧客が反応する情報を戦略的に組み入れることが肝要です。

営業の場面でもカクテルパーティー効果を応用することが可能です。

競合他社と競り合うコンペの場で、自社が他社と同等の位置にいると仮定しましょう。このような場合、聴衆であるクライアントの「名前を呼ぶこと」が非常に有効です。例えば、担当者の名前を呼んでみたり、プレゼンテーションや質疑応答の中でクライアントの社名を何度も繰り返し言及したりすることで、他社よりも自社を強く印象づけることができるでしょう。

これらのアプローチを活用することで、情報伝達を効果的に行うことができます。カクテルパーティー効果は、意外にも日常生活や仕事において活用できるのです。

★元ネタはこちら


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?