![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11859806/rectangle_large_type_2_e0620f1918235c1dca382bda2fe73d5b.jpeg?width=1200)
身体のサインに目を向ける。
これは自律神経失調症とPMS (月経前症候群)を患う私の過去と現在を記したものです。原因不明と言われ続けたお先真っ暗状態から、ようやく取り戻しつつある健康に感謝しつつ、負の遺産ともいえる経験が誰かのお役に立てればと思い更新しています。
KeyWord
自律神経失調症/胃腸炎/気象病/PMS(月経前症候群)/PDSS(月経前不快気分障害)/卵巣嚢腫/子宮内膜症
調子に乗っていたらやっぱり・・・
最近心も身体も元気だな、とウキウキ気分でいたら排卵日を境に下降気味に。んーなんとかならないかな・・・と思い今月と先月の症状、摂取ビタミンを振り返り、対策を考えてみました。脳内の独り言をメモ書きしてみます。ちなみに、取り組んでいるのは藤川徳美先生の分子栄養学をもとにした治療です。
脳内ひとりごと。
今月は排卵日に腹痛下痢、2日連続で過眠と排卵痛。先月はどうだったのかなーと思って見てみると排卵痛と風邪気味症状とやはり腹痛下痢。PMSに効くというビタミンE(400iu/日)を摂り始めてまだ10日ほど。そう簡単には良くならないよね。過眠はナイアシンも影響しているのかなと思い、朝夜の2回(200mg/日)に減らしていたけど、今日の過眠もすごいので夜はなしにしてみよう。糖質の摂りすぎも過眠に影響するそうな。
そういえば、今月はビタミンEを始めて鉄の量を半分に減らした。ビタミンEは鉄の吸収を阻害するため8時間あける必要があるというので朝晩飲んでいた鉄を夜27mgの1錠だけにした。スイーツ欲は昔よりだいぶ減ったけど、最近スフレパンケーキとか連日作って食べてしまっていた。もしかしたら鉄不足が影響しているのかも。色々な事実と仮説をもとに、来月は予防に注力してみよう。PDCAサイクルって仕事以外でも使えるのね。
いざ、リベンジ。
ということで来月の排卵期には下記に取り組んでみよう。
・過眠対策に糖質制限。お米が好きなのでそこまで減らしていないご飯の量をいつもの半分以下に。その分蒸し鶏とチーズを食べる。
・プロゲステロン、エストロゲン合成の補酵素ビタミンCとEを通常の2倍に増やす(C=1000mg4錠 E=400iu2錠)
・普段よりいろんな栄養素が必要そうなのでビタミンB50も2錠から3錠へ
策があると心に余裕が出ます。体調が悪いのに原因もわからず、治療方法もない、というのが一番苦しかった。そして試行錯誤しながら効果を感じられた時の嬉しさといったらもう!感動です。さて、寝てばっかりだったので、ちょっと散歩しに行こう。
今日のひと作品。
ポルト(2017年アメリカ/フランス/ポルトガル)
監督ゲイブ・クリンガー
ひと組みの男女がポルトという土地で出会って一夜を共にして別れる。ストーリーはそれだけで、男性視点、女性視点、二人の視点、という3部構成で話が進みます。個人的には寝る前にぼーっと流し見するのにちょうど良い映画。ポルトの街が美しく、ポロポロと流れるジャズピアノもまったりした気分にさせてくれます。少ないセリフに、表情や演出がグッと映えて心情を細やかに感じることができる。心地いい作品。エンドレスリピート。
いいなと思ったら応援しよう!
![yuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11676708/profile_aeff487cf6044afb2ca1a9e5a94950b7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)