【目印を見つけるノート】538. Wannabeまじりの気になるリスト
秋分の日、Autumnal Equinox Day。
「イクイノックス」って面白い響きです。
今日も暑いですね。
昨日は何とか2つの更新が済んでほっとしています。でも肝腎の事務作業がやや遅れぎみでキャーという感じです。
そのような中、気になる記事がいくつか。
ランダムに書きます。
村上春樹さんのミュージアム、いいですね。アーチ型の素晴らしい書架を見て、「あれ、欲しい」などと思ってしまいました。
👅
きのう、The Rolling Stonesさんの曲を引用して、「あ、ツアーまだだ。フライング」と思いましたが、きのう前哨戦的なライブをされていました。ほっ。そのセットリストを見て、何か感無量になりました。『19th Nervous Breakdown』なんて、聴きたいなあ。聴こう。
🎙️
SION & THE MOGAMIさんの野音に向けたリハーサルが始まったというお知らせを拝見して、ウキウキします。こういう幸せというのは、なかなか他では換えがたいものです。
🏙️
LOU REEDさんの展覧会が来年NYで開かれるそうです。お誕生日の3月2日から。
会場 パフォーミングアーツ図書館(New York Public Library for the Performing Arts)
展覧会名
『Lou Reed: Caught Between the Twisted Stars』
あ、『Romeo Had Juliette』という曲の冒頭の一節ですね。
そういえば、去年のSION & THE MOGAMIさんの野音の幕前にこの曲が流れて打ち倒されました。ライブ直前の興奮したところに大好きな曲をいきなりで、追いがつお状態でした。おいしかったです。
もとい、行きたいな……日本で巡回展してもらうような感じではないですね。おそらく、ニューヨークですることに意義があるのですから。来年5月にはオクラホマ州タルサに『ボブ・ディラン・センター』というミュージアムができるそうですし、私もアメリカ・ツアーしたいなあ。Wannabeでございます。
出典
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/lou-reed-exhibition-in-nyc-092121
『ボブ・ディラン・センター』はこちら
https://www.bobdylancenter.com/
📚
あとは、ニック・ケイヴさんの記事ですね。
https://faroutmagazine.co.uk/nick-cave-15-favourite-poets/
ファンの質問に答えて好きな詩人を15人挙げていらっしゃるようなのですが、興味深いです。英文ですので、本文はよく読んでいません。あしからず😩
・スティーヴィ・スミス(英)
・フレデリック・サイデル(米)
・ウィリアム・ブレイク(英)
・シャーウッド・アンダスン(米)
・レイ・アーマントルート(米)
・ラングストン・ヒューズ(米)
・E.E.カミングス(米)
・W.B.イエーツ(アイルランド)
・ジョン・ベリーマン(米)
・シルヴィア・プラス(米)
・トマス・ハーディ(英)
・フィリップ・ラーキン(英)
・エミリー・ディキンソン(米)
・シャロン・オールズ(米)
・W.H.オーデン(英)
国名は調べました。半分ちょっとしかわかりませんでしたから😅 ああ、伝統的な詩を読んでいて近年のアメリカの詩人をお好みなのだなということが分かりました。さて、今度図書館に行って片っ端から当たろうかな。
こういうとき、分からないことが多い方がいいのです。どんなのだろう、という気になります。
この中には私の好きな詩人もいますが、エミリー・ディキンソンとかたぶん2~3しか読んでいないのですよ。でも、名前を知っているというだけで、積極的に探さなかったりします。ですので、分からない方がいい。エンジンになるということです。
昔、ニック・ケイヴさんをモチーフに詩を書いたことがありましたので、もう少し知りたいな。
🧹
これを打つ間に窓のさんを一部拭いていました。まあ、吹きがいがありますね(苦笑)。
シールのへつりをする気力まではありませんでした。
これが終わったらまた、『藤十郎』の見直しです。去年より長くなるのかななどと思っていたりします。
今日も更新しますので、懲りずに告知を。
・ー・ー・ー・ー・ー・
『天下無双の居候 六左衛門疾る 水野勝成報恩記』の番外編
『はぐれやさぐれ藤十郎』
9月20日(月・祝日)から一週間程度、連日夕刻更新します。なぜこの日かというと、旧暦でかの人のお誕生日だからです。
よろしければご一読ください。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/793313132/121115271
・ー・ー・ー・ー・ー・
それでは、お読みくださって、ありがとうございます。
尾方佐羽