見出し画像

【目印を見つけるノート】1661. 10年前のスクラップ帳

ひと作業を終えて、ようやくこちら。
間に合うかな?

今日びは人気のSNSをAIツールに学習させてなぞったような投稿をするというパターンもあるようですね。その方法指南をしているアカウントを見てちょっとびっくり。
ニュースでも、『論文をAIで作る是非』の話題が出ていましたね。CBSだったか。

前者は複製の無限ループかあ。
コピーばかりになって、本物がなくなってしまうのではないでしょうか。
創る行為にもいろいろなことがあるようです。もうちょっと違うやり方があるようには思うのですけれど、それは人間が考えないと。

さて、きのう久々に2014年の自分がペタペタしたスクラップブックを見ていました。なかなか興味深いものがありました。ちょっと一部挙げてみましょうか。

・おみくじ😅小吉と末吉
・『Commercial Photo』誌の切り抜き
・小高賢/鷲尾賢也さん訃報記事
・ボビー・チャールトン氏、福島訪問(記事)
・東日本大震災救出された乳児の写真(記事)
・小林カツ代さん訃報記事
・キリシタン取り締まり古文書 日本との共同調査開始*バチカン図書館(記事)
・世田谷文学館で「茨木のり子展」開始(記事)
・綾野剛さん主演映画の写真切り抜き(記事)
・樹木希林さんインタビュー切り抜き(記事)
・映画「アクト・オブ・キリング」監督インタビュー(記事)
・井上銘さんインタビュー(記事)
・ワスレナグサ写真切り抜き(記事)
・フランシスコ教皇、復活祭にウクライナ情勢平和解決呼びかけ(記事)
・四谷シモンさんインタビュー(記事)
・森鷗外の書き込み史料見つかる(記事)
・有吉佐和子さんブーム再び(記事)ほか3件関連する記事
・戦国武将の実力「後藤基次」(記事)
・なかにし礼さんインタビュー(記事)
・THE GROOVERS ライブチケット(2014.7.5)
・藤井一彦さんソロライブチラシ(2014.8.3)
・西條奈加さんインタビュー(雑誌記事)
・マレーシア航空機、ウクライナ東部(紛争地域)で撃墜される(記事)ほか関連記事2件

10年前の自分の「興味・関心」がこの中にあったということですね。
過去形かどうか検証してみましょうか。

後藤基次さんやバチカン図書館は書いていた(いる)小説のテーマとリンクするものです。『オデュッセイア』は今もぼちぼち書いています。又兵衛はいったん区切ったものの中に。
ウクライナの記事がいくつかあります。航空機の事件もたいへん衝撃を受けたことを思い出します。今見ても十分意味のある記事だと思います。戦争終わってほしい😢

・茨木のり子展は見に行きました。
・THE GROOVERSさんは今度行きます。
・鷲尾賢也さん(編集者・歌人)の本も買いました。
・おみくじはそんなに悪くないと思いました。
・西條奈加さんインタビューは面白かった。インタビューは全部そうですね。

有吉佐和子さん没後30年に絡む記事は印象が強いです。この年ぐらいから尾方佐羽という名前を使いはじめましたが、この記事もきっかけになっています。そういえばこの前、有吉さんの小説も1冊買いましたね。

森鷗外先生の記事はじわじわと効いて、今がいちばん浸透しているかもしれません。今年は森鷗外記念館に初めて行けた🔰影響バリバリです。

過去形ではないですね。現在で、過去で、未来です。10年スパンでは、止まっていないからいいなと思います。

今年か来年にはまたいっとき集中スクラッピングをしたいです。それでまた10年経ってから見てみたいなと思いました。

それでは、うつらうつらして日をまたいでしまいましたので、今日はこれぐらいで。
お読み下さってありがとうございます。

尾方佐羽

#エッセイ
#ブログ
#10月
#スクラップ
#記事
#10年前
#10年後
#現在
#過去
#未来
#毎日note
#noteの書き方

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集