
【目印を見つけるノート】1616. 今日も川べりをいく(洗足池まで)
パリパラリンピック、水泳は強いなあと思いましたが、自転車のロードレースの部で金メダル。2回連続なんて本当に偉業です。おめでとうございます。
今日は小説をじっくりと、と思ったのですが、暑くて話になりません。
夕刻にかけて川ベリを歩いてきました。
えーと、地元の川をゆくシリーズ(いつからシリーズになったのかしら)、今回はこの前スタートした地点から上流の方に歩いてみました。そこからスタートです。

川べりを歩くだけだろうと思われるでしょうが……その通りです😅
歩きながら何を見つけるかというのがテーマになるでしょうか。
今回登場が多かった生物のトップは……、
カルガモでした。
トンボはやたらといたのですが、写真にドン!と撮れないです。留まってくれないし。他の鳥といえば、ハトかセキレイ。
いくつか写真を置いておきましょう。だいたい時系列です。








気がついた点のまずひとつは、
水のきれいなところに生き物が寄っているという、当たり前のようなことでした。
今日歩いたのは中流域になるかと思うのですが、上っていけばいくほど水がきれいだというわけでもなくて、だいたい橋の区切りできれいだったり、そうでなかったりします。流れもそう。早かったり、留まっていたりします。
同じ三方コンクリート護岸なのに、これはかなり不思議でした。例えば、○○橋から△△橋までは底が見えるほどきれいだけど、△△橋から◇◇橋までは今ひとつという感じです。橋は、100~200メートルにひとつあるのかなという体感で決して距離は長くない。なおさら不思議です。
だいたい時系列の水面。




私のカルガモポイントも、流域まんべんなくではなくて、ポイントがいくつかあるというイメージでした。
水質が変わる理由のひとつは、どこから水が流れ込んでいるかということではないでしょうか。大まかに見た感じだけでいえば、処理した下水を流しているか、雨水なり湧水が流れ込んでいるか、あるいはその他の水が流れ込んでいるかというようなことです。見た感じだけで、本当のところは分かりませんので、もっとよく調べなければいけないなと思います。上下水道がどのようになっているかも把握した方がいいのかもしれません。
だいたい時系列の流入口(一部)。




気がついたことのふたつめは、
この川がはけ(崖線)の谷間にあるということです。今日歩いたところの大部分が下流域より高い台地(武蔵野台地)にあります。この前歩いた辺りから台地が始まって、そうですね🤔、私が歩いていたのは起伏の多い台地の谷間だったと実感しました。国分寺崖線のように際立ってはいませんが、私は一人で「はけだ、はけだ」とはしゃいでいたのでした。
なぜ、起伏の多い台地の谷間だと感じたかというと、理由は簡単。両岸に崖がある箇所がいくつもあったからです。



今この川はまっすぐな流路になっていますが、地形図を見る限り、当初はそれに沿った、もっとくねくねした川だったと想像します。
ひとつだけ階段を上ってみました。
ひいふう言いつつ上がってみると、すごくいい眺望。ビル群は武蔵小杉ですね。というか、昔は全部山道だったんだろうと思います。移動するのもたいへんでしたよね。


〈追記〉事後調べて分かりましたが、途中の本村橋の地点で、洗足池からの流れが加わるということです。たぶんこちらだと思います。


〈追記は以上〉
今日は中原街道まで出て、洗足池まで歩いてフィニッシュ。現在この池に注いでいる湧水もかつては川のせせらぎを生んでいたことでしょう。

次回はここからさらに上流に行こうと思います。
Eagles『Seven Bridges Road』
えーと、今日見かけた橋は19本ですね😊
野川の川さんぽのときに、橋をきちんと撮っていなくて記憶がところどころ曖昧になった反省がありまして、橋も撮るようになりました。
今日は天気もよかったので、この歌を口ずさみたいような気分でした。原曲はスティーヴ・ヤングさんということなのですが、イーグルスのコーラス、とてもいいですね。
ずいぶんと川にご執心と思われるかもしれませんが、川と歴史・文化から武蔵野を見ていこうという(そうだったのか👀‼️)この企画は時間がかかっても、必ず本にします。
なので写真も今度きれいに整理しようと考えているところ。それなりに分量が増えてきていますが、まだまだこれからと思っています。
ということで、いいお話がありましたらどうかよろしくお願いいたします🙇
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
追伸
#エッセイ
#ブログ
#日記
#9月
#パラリンピック
#おめでとうございます
#おつかれさまでした
#川
#川べり歩き
#カルガモ
#水
#はけ
#武蔵野台地
#呑川
#音楽
#Eagles
#SevenBridgesRoad
#本にしようっと
#毎日note
#noteの書き方