![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107168721/rectangle_large_type_2_609f906049340afcefb249eb04ce5b18.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】1155. 偏西風の蛇行と私的に結構な悲嘆
もう梅雨だと思うのですが、梅雨どころではないですね。気をつけなければ。
マグロが大漁だというニュースを見ました。大間ではなくて、岩手の沿岸。一本釣りではなくて大漁に網にかかるとのこと。
黒潮の流れもだいぶ変わっているようです。
この前いただいた大学の研究テーマ(シーズというのかな)に『偏西風の蛇行』がありました。京都産業大学さまだったかと思います(手元に資料がない😥)。
あった。こちらですね。
偏西風の蛇行と異常気象の関係について膨大なデータをもとに研究されているそうです。「エル・ニーニョ現象によって海水温が上昇する」ことが異常気象の大きな原因だと言われていますが、それは大ぐくりにまとめたらそうだということで、「だからこうなる」、「これも影響している」、「それでどうしたらいいの」といった、関わりのある要素はいくつもあるように素人は思ったりします。
大気もそうですし、地殻変動も、海流もマグロも🐟、ひいては人間の活動や天体の運行もそうなのだろうなと。
資料をもらって、「大きなテーマだなあ」と感じました。風は流れや軌跡として観察するのが主ですから、変遷を見るのに長い時間がかかるでしょう。
例えば、短期間で新しい素材を開発するというのも素晴らしいのですが、気候変動のことも、どちらも同じぐらい両輪で必須のものだと思います。
なぜなら、ここが人の住めないような環境になってしまったら、どのような研究開発もいらなくなるからです。
私はNASAの動画でよく火星の風の音を聴きますが、うちの側ならば恐怖を感じるようなすごい音です。
ちょっと前に、雲が映っている動画を見ました。
「火星にも雲があるんだ」と思いましたが、あれだけの風が吹いているのに動かない。なんでかな🤔。風の吹いている高さと雲のある高さが違うのかな。
よくSFでは火星移住の話が出ますが、個人的には住める場所ではないかなと思います。
今日のような荒天のときだからこそ、素人がちょっと考えてみてもいいのではないかと思うのです。
そのような日の朝に開いたお花。
![](https://assets.st-note.com/img/1685701858200-Xa15Saz3EX.jpg?width=1200)
かわいそうです。
だからというわけではないですが、ここ数日で撮った空写真を出しておきます。馬が必要なときにへそくりを出した山内一豊の妻ではないですが、皆さまに大過ないように祈りつつ、そっと置かせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685701890462-zpKAOfMy46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685701913247-N4a8RbYre5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685701964399-9ERcvZGpmF.jpg?width=1200)
それでは、今日の曲です。
Bruce Springsteen『Waitin' On A Sunny Day』
励ますような曲です。
音楽はすごいですね。
それがAさんやBさんに宛てたものだとしても、佳いならばCさんにもDさんにも広がっていきます。
風のように。
言葉もそのようなものならばいいなと思います。
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
追伸 eplusが使えなくなっちゃった😭😭😭😭
#エッセイ
#ブログ
#日記
#6月
#雨
#偏西風
#偏西風の蛇行
#気象
#風
#火星
#雲
#すむところ
#いきるところ
#環境
#SDGs
#京都産業大学
#研究テーマ
#マグロ
#音楽
#WaitingOnASunnyDay
#BruceSpringsteen
#ROCK
#毎日note
#noteの書き方
#チケット買えない悲嘆
#泣く