見出し画像

【目印を見つけるノート】1687. 秋を眺めて夕暮れ散歩

今日は雲の多い一日でしたが、図書館に行って更新手続きをしました。ついでに、『東洋経済』の特集記事に目を通して、うーんと考え込みます。これは社会保障(政策)という観点で、政治とか行政の皆さんも十分知っておく必要がある内容だと思います。
最新号のひとつ前ですね。

『東洋経済』は会社四季報をはじめ経済・企業情報を扱いつつも、市井(しせい)の人の側に立つレポートや特集が多いのでとてもいいなと思います。

拝啓図書館さま、今期もお世話になります。

図書館が書店を窮地に追い込んでいるという論議がいっときあったようですが、最近はネカフェや漫喫にも漫画や雑誌がたくさんあります。今は電子書籍が対立軸になるのでしょうか。
私の場合、図書館がメインで次が古書店、それで書店です。探している本を見つけられるのはその順になるかと思います。書店は新刊・人気の本が主なので傾向を見るのにクルージングしています。それで素敵な本があれば手にとってレジに行きます🚶

余談ですが、
電子書籍は画面が多かれ少なかれ動くので、私のように乱視諸々のある人間にはつらいかも。資料として電子アーカイブを見ることはありますが、長時間はしません(書く方が長時間です😅)。
そのような方は少なくないですし、これからも減らないと思います。皆さん歳をとりますからね。

さて、今日は曇天でしたので買い物程度でしたが、
昨日はちょこっと洗足池付近にお出かけしました。やる気があれば徒歩で行けるのですが、電車🚃
夕刻にかかる時間でしたので、「日が暮れちゃったらどうしよう」と思いましたがギリセーフでした。
とてもキレイでしたので、しのごの言わずに写真を。『秋は夕暮れ』というのはけだし名言ですね、清少納言さん。

イヌタデかな。

洗足池だけでなく、『洗足流れ』という用水も見てきました。ちょっとだけ離れたところにあります。1.5kmほど整備されているそうなので、今度ゆっくり歩いてみようと思います。

水がほとばしっています。
空が映っています。

武蔵野探訪のミニ版でしたが、心洗われた気分で帰路についたのでした。
これも武蔵野(具体的には旧荏原郡)の風景です。

今日の曲です。
Juliette Greco『Les Feuilles Mortes』

邦題は『枯葉』ですね。私は彼女の歌で覚えました。セタン~から始まる箇所が流れるようでとても美しいですね。この曲の入っているアルバムに『アコーディオン』という曲があって、私はそちらがお気に入りでした。そちらも。

こちらの曲はセルジュ・ゲンズブールが提供した曲だそうです。知らなかったかも。アコーディオンの響きもどことなく秋に似合いますね。

それでは、
お読み下さってありがとうございます。

尾方佐羽

#エッセイ
#ブログ
#11月
#秋
#おさんぽ
#洗足池
#紅葉探し
#夕方
#落陽
#お出かけ
#音楽
#JulietteGreco
#枯葉
#アコーディオン
#毎日note
#noteの書き方
#写真

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集