【目印を見つけるノート】1638. 私とボビー・マギーは自由なの
クリス・クリストファーソンさんの訃報をニュースで見ました。俳優でもありますが、この曲をパッと思い出します。
Kris Kristofferson『Me and Bobby Mcgee』
この曲はJanis Joplinがカヴァーしていて、私はそれで覚えたのでした。中2の冬だな🤔ジャニスのカヴァーは歌詞やテンポが違いますが、通ずるのは風に吹かれて気ままな旅に出るというような清々しい「空気」。
大好きです。
♪自由は、言い換えるなら
何も失うものがないということ♪
というくだりは大好きです。流れると一緒に口ずさんでしまう曲のひとつです。
ご冥福をお祈りいたします。
そういえば明日10月1日は都民の日ですね。
いろいろ無料になる施設があるようです。
食指は動くのですけれど、結構遠いところだったりします。リストをじーっと見ています。
今日で9月も終わりですね。
今月のまとめは先日済んだので、今は先の方に目を向けています。でもインドアで計画を練っている状態です。10月以降の予定を確認したり、ノートに今後の参考になりそうなものを書き留めたり。
ようやく先を見る感じになってきました。
夏は暑さもそうですけれど、ときどききつかったりもしましたから。
とりあえず、きのう書店でもらってきた新刊&おすすめ本案内の吟味です。遠山の金さんみたい?
岩波書店さんの10月刊行本がなかなか魅力的で……文庫もそうですし、杜甫詩選なんてぜひ蔵書にしたいです。漢詩のひとつの極ではないですか。ヨブ記について書かれたものも欲しいし、さっそく悩みます。
で、気になるタイトルは貼っています。数ヶ月経つと絶対に忘れてしまいますので。備忘録ですね。
そんな新刊本やおすすめのリストは出版社が限られるものの、たいてい書店さんに置いてあるので、遠慮なくいただいています。今回は、このようなものもありました。
読み物として面白かったです。
あとは隔月で出ている歴史系出版社のリストですね。こちらも今回は結構狙いたい本がありました。でも狙い目はちょっとお高くてすぐには手に入れられません。だから貼っておくのですね。
貼ったもののテーマ一部をざっと書くと、采女(うねめ)、曼陀羅、ヒエログリフ、スペインの中近世史(ほしー😭)、藩政史(岡山と萩、たぶんこれから通る道)、お稲荷さん、八幡さん、現代文学ですね。
何か妙に地味な作業ですし、どなたともシェアしえないものではあります。上記のテーマは一見バラバラですので、同好会も作れませんね。もともと、読書はそのような性格のものかもしれません。私も、これらの本を皆さまにおすすめすることはないです。まだ読んでいませんし。
そうですね🤔オススメって、画面に氾濫していますが、けっこう危ういような気もします。以前、森まゆみさんが書かれていましたけれど、「このお寿司屋さんの穴子が美味しい」と紹介されたばっかりに、来る客がみんな穴子ばっかり頼むーーと寿司屋の大将がこぼしていたそうです。
あれ、コハダだったかな🤔不正確な情報ですね😅
みんなが画一的にこぞって同じものを求めるというのはーー経済的にはよくあることで、そうだと分かっていればいいですけれどーーやっぱり危うい気がします。
自分も、オススメされたものは基本読まないかな。他に読みたい本がありすぎて。
ということで、10月を迎える準備は万全です。
Debby Boone『You Light Up My Life』
秋の香りの短調から長調に盛り上がっていく美しい名曲です。制作側のエピソードを見ると「あれれれ……」という面もあるのですが、それだけこの曲の存在感が強すぎるのかもしれません。リヴァイヴァルもしていますね。今日は2曲になりますけれど、まあ、いいか。
それでは、お読みくださってありがとうございます。
尾方佐羽
#エッセイ
#ブログ
#9月
#10月
#選書
#秋
#リスティング
#先を見る
#音楽
#DebbyBoone
#YouLightUpMyLife
#KrisKristofferson
#ご冥福をお祈りします
#RIP
#MeAndBobbyMcgee
#毎日note
#noteの書き方
#自習
#自由