見出し画像

【目印を見つけるノート】1647. 目当ての本が来てくれた奇跡

きのう、図書館で本を漁っていたせいか、どうもうちの本で奥から引っ張り出したいのが出てきて、半ば本の整理となったのです。お掃除といった方がいいかしら🤔まあ、しばらく出していなかった割にきれいだったので、埃にまみれることもなく目当てを見つけて多少拭いて、並べ替えもできたのです。
よしよし。

出したかったのはまず、岩波文庫の総目録(1997年刊行のもの)3冊、あとは森鷗外全集の史伝もの3冊です。

今更ながら、この全集の史伝3冊が私の許にひょっこりやって来たのは奇跡としかいえないです。
来たときは、この本とどのように付き合うかまったく考えていませんでした。そして今はがっちり手を組みたいと思うようになりました。

もとい、戻ります。
目当てを引っ張り出すだけならそんなに時間はかからないのです。かかるのは並べ替えです。優先順位の高いものを底に沈めるわけにはいきませんので、頻度の低い、あるいはもう読んだものはいったん新聞紙に包んだりして下にします。

読んだからといって、ぞんざいに扱うわけにはいきません。さらに頻度が低くなれば古書店に持っていきますので、どちらにせよきれいにしておいた方がいい。
やはり、小説の資料になると判断したものがどうしても上に来ますね。それも結構な数です。沈めてあった野々口(雛屋)立圃の冊子は俳諧もなぞりたいので上位になりました。そのように、一度お蔵入りのようになっても復活することは多々あります。

前進守備ですね😉

ただ、資料絡みだけではこう、気持ちにゆとりがなくなります。それでいくらか、まったく別ジャンルを上にするというのもありますね。今回はロルカの詩集を上に戻したのと、パキスタンの詩人の本ですね。詩がごく単純に好きなようです。あとは旅の本を何冊か。

昨日から今日にかけて20冊ぐらい目を通したのでしょうか。「読む」ではなくて、目を通す。パラパラと、それがどんな本か見るという感じです。本は一度読めばいいという方もいらっしゃると思いますが、自分の場合、ものによっては何度も読みますので、初見はそのような淡いやり方がいいようです。

きのう見つけた風景です

何て退屈なことをしているのかと思われるでしょう。でもやっぱり、これはとても楽しい作業です。座りっぱなしだったり重かったりしますので、身体がガチガチになりそうですけれど、した後の充足感がたまりません。

さて、明日は早くからお出かけします。
詳細は3週間後になるかもしれません。

さて今夜はロックなインストゥルメンタルが聴きたい気分です。
まずは22フレットだっけ?までいくこちらを。
Michael Schenker Group『Into The Arena』

これは中学生の頃よく聴きました。動画にCozy Powellさんがいる。やっぱりすごいなあ。

続いてはこちら。
The Pirates『Peter Gunn』

どこか聞き慣れたようなフレーズですが、むき出しの粗さ?がいいなと思います。こういっては何ですが、ピーターパンのもじりですよね。フック船長(The Parates)なのかしら。今頃そんなことを……。

そして連鎖的に……。
The Jam『Batman Theme』

あ、インストじゃないですね。バットマンっていってる😆💦
エモーショナルなソロのあるインストもいいのですが、ひたすら「Batman」と繰り返すのもすごく効果的です。

と、これは元があるのでした。
引用しようとしたのですが、子ども向けでダメでした。

そうかあ(´・c_・`)
連想でいってみました。
それでは、お読み下さってありがとうございます。

尾方佐羽

#エッセイ
#ブログ
#10月
#本
#整理
#掃除
#岩波文庫目録
#日本思想の江戸ぶん全部です
#前進守備
#優先順位
#森鷗外の史伝
#初めています
#音楽
#MichaelSchenkerGroup
#IntoTheArena
#ThePirates
#PeterGunn
#TheJam
#BatmanTheme
#毎日note
#noteの書き方
#奇跡

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集