![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97616168/rectangle_large_type_2_6fc70b532b91eb4aaef751407d7a18f3.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】1042. この3年でいちばん学んだことは
けさは白い富士山がよく見えます🗻
UNHCR(国連難民高等弁務官日本事務所)からもトルコ・シリア地震への緊急募金のお願いが来ていました。
https://www.japanforunhcr.org/campaign/Turkiye-Syria-earthquake-emergency
※他にも窓口はありますが、昨年私が寄付した先ということで引用しました。
週末、それもあるのでアクセサリーの委託販売のお店に行ってこようかと思っています。
きのうは、あわや寝落ちするところでした。ギリギリセーフというところです。これまでもそうですが、少し疲れぎみだというサインなのでしょう。1日の労働時間がほんの少し前より多いからかもしれません。自分を休ませ休ませ取り組むことにしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1675931470333-eYBMQQiczG.jpg?width=1200)
さて、
帰宅も前より遅くなったため、ここ2日は子どもが夕食のしたくをしてくれています。それがまた、慣れないことなので突っ込みどころ満載なのですが、突っ込みすぎかしら。ごめんね、とても嬉しいです。
ありがとう。
料理のコツはまあいろいろあると思うのですが、起点は「作ってみよう」という気持ちかなと思います。そのうち、旬の野菜が安くておいしそうなのを見て嬉しくなったり。そのようなプロセスが楽しいのではないかと思います。
願わくは、その楽しさの芽を私が摘んでしまうことのありませんように。
偉そうに見えたら申し訳ないのですが、
「育てる」というのは待つことでもあると思うのです。こうしてほしい、ああしてほしい、なぜしてくれないの‥‥‥とよく思ったり言ったりしてしまいますが、そのようなときは待つことをしていないのですね。
じっくり付き合って、方向を自分で見つけるまで待つというのはとても大事なのだなと、この3年で強く感じました。子どもにとっても大人に負けず劣らず、イレギュラーで戸惑う期間だったのです。もちろん、戸惑わない方もいらっしゃると思うのですけれど、「戸惑わないのがデフォルト」ではないということです。
「あの人はできるのに」というのは禁じ手です。それを言わなかったのはせめてもの救いですが‥‥‥言っちゃったかな🤔
それがいちばんの学びだったかもしれません。
思えば、この3年は「育てる」時間だったのかもしれません。
福山から来たバラをふた鉢。
『オデュッセイア』を何十万字か。
短編を5つほど。
初めての分野での見聞。
200ほどのアクセサリーたち。
あとは、愛とか🤔
エトセトラ、エトセトラ。
このnoteもそうですね📓
あ、自分もか👀‼️
BLUESもそうですね。~ingです。
Jon Spencer Blues Explosion『Wait A Minute』
いろいろな意味でちょっと激しい。
でも、イカしてます。
おそらく、Nick Caveをよく聴いていた頃に、Jon ~の前身?のPussy Galoreを聞いたことがあったような(書きづらい名称が多いの😢)‥‥‥そのときにEinstürzende NeubautenやNine Inch Nailsもセットで聴いたのでした。インダストリアルとかガレージとかそんな感じかな🤔
ジャンルというより、つながりが大事みたいです。
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
追伸 何がほしいかな。
#エッセイ
#ブログ
#日記
#寄付
#寝落とし寸前のきのう
#料理
#育てること
#待つこと
#音楽
#BLUES
#JonSpencerBluesExplosion
#Alternative
#WaitAMinute
#出しづらい
#毎日note
#noteの書き方
#BluesDays
#3年間
#学び