![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108997775/rectangle_large_type_2_db9412911194edf1401d25eb0c7ec116.png?width=1200)
あなたなりのペースで
発達ゆっくりさんの5歳を育てている私。
令和6年度に就学をひかえている5歳は、この4月に発達検査を受けた。
6月。その結果が返ってきた。
発達ゆっくりの程度がさらにゆるやかになっていた。
手帳の度数も下がりそうだ。
主治医から、「就学先は特別支援学校がいいかな」という話。
就学先を、地域の支援級と支援学校で迷っている私たち家族。
医者から言うとこの検査結果の場合、「特別支援学校の方が本人の発達が伸びそう」ということらしい。
***
発達検査当日、5歳は検査内容にほぼ反応しなかった。
初めての場所、2年半ぶりに会う心理士さん(もちろん5歳は覚えていない)。検査内容は数回受けたことのあるものではあるが。
そんな状況なので、まず自分の安心できる、好きなものを部屋のなかで探し始める。見つけたらそれを続ける。検査内容で「おっそれ好み!」というものがあればやる。そんな感じだった。
(完全に愚痴だが、心理士さんの働きかけとしては、もう少し工夫の余地があったように思う。……検査の際は、個人の気が向くような働きかけはしないというルールがあるのかしら?)
***
検査結果を聞いた私。
思わず主治医にこう言ってしまった。
「正直、IQはもっとあると思うのですが(苦笑)」
「うん。今診察室の様子をみてもそうだと思います。
ただ、初めての場所で、ほぼ初対面の人と何かするというときに、本領を発揮しきれない。そんな風に捉えてくださいね。」
なるほど。
そうか、そうだな。
場所見知りもするし、慣れた人には自分の気持ちとか素を出せるけど慣れてない人には出せない。
こう書くと、大人だって、発達ゆっくりじゃなくたってそうじゃん。と思う。
でもその程度が大きい。というか、溝が深いというか。
そういうことが「障害」と言われるんだな~と。
だから支援が必要、個別対応が必要になるんだな~と理解した感じ。
5歳よ。
どんなに発達がゆっくりでも、癇癪を起こしても、ケアがあっても、あなたは私の子ども。
(たまに、どうしようもなくなるくらいしんどくなることもあるんだけど。笑)
あなたなりのペースでいい。
そういった意味では、世の中は良い方向に変わってきているから。
おかあさんは、自分以上に自分のことを信じてくれる人がいて気持ちが救われたことがあるんだ。
だから、あなたのことをあなた以上に信じるよ。
ゆっくり成長して、いつかあなたの好きなことで、あなた自身が輝ける日がくることを信じている。
あなたなりのペースで。
いいなと思ったら応援しよう!
![ノゾミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99732705/profile_b9e6b4319ad9704d5b27e5d60ebbba14.png?width=600&crop=1:1,smart)