
【 そうなんだ 】使ってみよう接続詞【 道しるべ 】
・接続詞を使っていこう
接続詞は文章の道しるべ
自分は今まで接続詞が少ない。というか全くない。くらいの文章が読みやすいものと思ってました。
接続詞が無いと文章の行き先が分からなくなるのですね😓
これからは接続詞を使っていきたいと思います。
・接続詞は使っても良いのです
接続詞が少ない=整理整頓された文章
だと思ってました。
しかし、今、読んでいる本には「接続詞」をどんどん使っていこう❗️と書いてある。
「接続詞は道しるべ」
文章同士のつながりや関係を表すもの。
イメージとしては、文章と文章に関連性がある時にくっつける「接着剤」みたいなものですね。読んでいる人に次は「これだよ❗️」と促す役目を持ってます。
接続詞を入れる目的が「内容を分かりやすくするため」なので、接続詞をどんどん使っていきましょう。
ただ、なんでもかんでも入れるのではなくて、その文章に合っている「接続詞」を使いましょう。
・慣れてきたら減らしていく
最初は「接続詞」を入れながら1通り文章を書いてみて、この「接続詞」は取っても意味は変わらないなと思ったら、減らしていくという作業をするようにしましょう。
慣れてきたら読者を混乱させないように「接続詞」を減らしていきましょう。
・接続詞を使っていく
的確な場所で「接続詞」を使っていけば、文章に道しるべができるので、より読者の心を惹き付けることができます。
最初は「正しい接続詞を使っているのか?」をよく考えながら積極的に「接続詞」を使っていきましょう。
そして、最後に見直した時に「余分な接続詞」や「読者が混乱しない」ことを注意しながら減らせるところは減らしていきましょう。
あなたも「接続詞」を使いこなしてみましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
