![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27814711/rectangle_large_type_2_3b07739638549173eeb7e530c5710565.png?width=1200)
「寝る」と「眠る」は違うんだって、ということをお話しようと「思います」。
「もう寝た?」と「もう眠った?」
「立ったまま寝ちゃった」と「立ったまま眠っちゃった」
「眠るように亡くなった」と「寝たように亡くなった」
寝ると眠る。
感覚的に使い分けていますよね。
どっちかは使わなくて、どっちかを使います。
この二つの言葉は定義が違うそうです。
反対言葉から考えるとわかりやすい。
「寝る」の反対は「起きる」。
「眠る」の反対は「覚める」。
何となくわかりますか?意識的なのと無意識なのと。
「寝る」は、体を横たえるということがメインの意味。
なので、「立ったまま寝る」というのは間違い。
「立ったまま眠る」が正しい。
「眠る」は、目を閉じて無意識になり活動が停止した、がメイン。
なので
「眠るように亡くなった」のですよ。
「眠る男」という映画を見た時、私は見事に「眠り」ました。「寝る」という段階はなく「眠る」。ひたすら役所さんといっしょに「眠り」ました。役所さんの「ねむり」は演技を超えた「眠り」でした。あの映画はいったい、なんだったんだろう。
https://www.amazon.co.jp/-/en/%E5%BD%B9%E6%89%80%E5%BA%83%E5%8F%B8/dp/B07B3L7LXL
そして。「睡眠」
これは、漢字からもわかるように「ねむる」ほうです。しかも、「睡」がつくのでなおさら「寝る」ではない方です。
目が垂れてくるから、つまりまぶたが落ちてきて、眠ります。
「睡」と「眠」で完全に眠る言葉です。
言葉や漢字って、本当に面白いですね。
歴史と言葉は、辿っていく方がとても面白いです。
ちょっと話は違いますが、
わたしが今一番気になるのは
「思います」
という語尾。
これ、同じように気になっている人にまだ巡り合ったことがありません。
それどころか、乱発する人が多いです。
「それでは、〇〇という会を始めさせていただきたいと思います」
という言葉を聞いたときは、つい
「ながっ・・・」
とつぶやいてしまいました。語尾+語尾=うるさい。ですよ。時間、労力の無駄です。聞いていて、美しくありません。
わたしは人形劇をやるときに、絶対に「思います」は使いません。
「思います」と言った瞬間に、相手と自分の間に距離ができてしまうのです。
「わたしはこうしようと思います」
転じると、
「あなたはお好きなようにどうぞ」「まあ、気が向いたらご一緒に」
考えすぎなのかもしれませんが、私の耳には、乗ってきた相手を突き放しているように聞こえます。
アナウンサーも使っています。
「それではこのお店に入ってみようと思います」
これだと、「わたしが」が主語になってしまいます。せっかく、こっちの「わたし」も「あなた」と入る気分でいたのに。
「それではこのお店に入ってみましょう」
って言ってくれると、
「うんうん!入りましょ!」
となります。
「楽しみですよね!いい匂いがしてきましたよ~!」
というと、ますますわくわくします。
現代人の驚異的な自己防衛能力が、言葉尻に出ているのでしょうか。
人形劇で
「それではこれから、〇〇というおはなしをしたいと思います」
だと、お客様の気持ちは無意識のうちに離れます。
「これから〇〇っておはなしをするよ!さあ、どんなおはなしかな」
の方が、ぐっと近づいた関係になります。
話している相手を、自分の心のうちに入れるような言葉を使いたい。
あなたの前で話しているわたしは、あなたのことが大好きで、今ここで、あなたと共にこの場にいて、この時間を一緒にいられることが、とても幸せなんですよ、わたしはこの時を待っていたの。ということを、言葉一つ一つで表現していきたいのです。
言葉尻こそ、大事にしたい。人は結構、言葉尻を聞いています。
「人の言葉尻をとらえて・・・」って、言うくらいですからね。
これからも、言葉を追い続け、そして、大事にしていきたいと思います。
・・・。
あらっ!!!!
思っておりますのよ。ええ。失礼♪♪♪
いいなと思ったら応援しよう!
![もり まさの /縫う人/おはなし届け屋さん/人形劇士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26225192/profile_8d9da8bfdcc42349da28be992d199965.jpg?width=600&crop=1:1,smart)