名曲”As Time Goes By”のキーワード"as"について :時が過ぎゆく「まま」?「につれ」?「けれど?」(1/3)
はじめに
63歳から始めたジャズボーカル(Vocal Jazz)は今年で16年目、習った約70曲の一つが“As Time Goes By”です。毎年4回催される発表会ではジャズ・ピアニストの田村博氏とジャズ・ギタリストの鈴木俊之氏らプロの伴奏に合わせて歌います。リハーサル無しのぶっつけ本番ですから緊張します。初めての発表会では足がすくんで頭が真っ白になり、歌詞は飛ぶはリズムを噛むはで大失敗しました。情景を描きながら歌わないとこうなります。歌詞をしっかり理解し自分のものにしなければ情景は浮かびません。新しい曲を習う際には歌詞一字一句を分析することにしています。英語学の生きたデータの宝庫だからです。
“As Time Goes By”は発表会で何度も歌いましたが、この曲を歌うときには名画カサブランカCasablanca(1942 Warner Brothers)の予告編Casablanca/As Time Goes By (Dooley Wilson)カサブランカ(映画)・時の過ぎゆくままに
に描かれている、Rick’s Café Americaineで、ヒロインIlsa、ミュージッシャンSam、主人公Rickの間で交わされる次の会話を思い浮かべながら歌うことにしています。セリフは以下の通りです。
Casablanca/As Time Goes By (Dooley Wilson)カサブランカ(映画)・時の過ぎゆくままに予告編Rick’s Café Americaineにて (筆者訳)のセリフ
Ilsa: You used to be a much better liar. (あなたもっとましな嘘つきだったわ。)
Sam: Leave him alone, Miss Ilsa. [1] You're bad luck to him. (彼をほっといたらどうですか、Ilsaさん。あなたは彼にとって疫病神です。)
lsa: Play it, Sam, for old times’ sake. (弾いてSam あの頃を思い出したいから。)
Sam: I don’t know what you mean, Miss Ilsa. (何をおっしゃりたいのか分かりません、Ilsaさん。)
Ilasa: Play it. Play “As Time Goes By.” I will hum it for you. Talailalala….. (弾いて、あの曲、“As Time Goes By”よ。忘れたの?ハミングするわ、タライラララ…..Samは曲を弾き始める。)
Ilsa: Sing it, Sam. (歌って、Sam.)
Sam: “No matter what the future brings, as time goes by....”
Rick:(血相を変え歩み寄りながら) Sam, I thought I told you never to play..
(Sam! この曲を絶対に弾くなと言ったはずだぞ!)
接続詞”as"の解釈
物事の解釈は人により状況により多様であり、以下の解釈は私独自のものに過ぎません。[2] 他の方々は全く違う解釈をするでしょう。
まず、“As Time Goes By”の日本語タイトルですが、予告編では「時の過ぎゆくままに」になっています。その流れでこれが日本語の正式タイトルのようです。そのほか「どんなに時代は流れようとも」があり、接続詞(conjunction)“as”[3]の解釈を巡り微妙な違いがありそうです。それを避けてか、「アズ タイム ゴーズ バイ」も見られます。この“as”がこの曲とこの映画の重要な鍵を握っているようで一考の価値ありです。
接続詞“as”には色々な用法があります。現代イギリス英語・アメリカ英語の文法書A Comprehensive Grammar of the English Language (R. Quirk 他、1985、Longman)が多量のデータをもとに全てを網羅し解説しています。結構の量になるのでここでは紹介できませんが、同文法書編纂主幹Quirkらが編纂したLongman Dictionary of Contemporary English (以降Longman)に、同文法書の接続詞“as”の解説を集約した定義があるので列記します。
A Comprehensive Grammar of the English Language’ (R. Quirk 他、1985、Longman)の接続詞(conjunction) “as”より (例文、番号記号は原文のまま、例文等和訳は筆者)
(1) in comparisons(~と比較して) I can’t run as fast as I used to.昔と比べて同じように早く走れない。“Jun works in the same office as my sister does.”ジュンは僕の妹と同じオフィスに勤務する。
(2)in the particular way or manner mentioned(~のように) Do as I say.私が言うようにやれ。We’d better leave things as they are until they arrive.彼らが到着するまで物事をそのままにしておく方がよい。As I mentioned in my last letter、I will be back in Ohio in June.この前の手紙で言ったように、6月にオハイオに戻るよ。David, as you know, is just well lately.デイビッドは、知ってのように、最近調子が良い。
(3)while or when~する間に~する時I saw Peter as I am getting out of the bus.バスを降りる時ピーターを見かけた。As time passed, things seemed to get worse. 時が経つ間に(=につれ)、物事は悪化する。
(4)since~ので:As we are both tired, let’s just grab a takeaway. 二人とも疲れているので、持ち帰りを買おう;seeing as/鑑みると~ので~ A cup of coffee? I hardly think so, seeing as I am going out in about two minutes.コーヒーかい?もう2分で出なければならないんで、やめておこう。
(5)though~けれどもUnlikely as it might seem, I am tired too.そう見えないかもしれないけれども、私は疲れている。Try as she might, Sue could not get the door open. 試してみたけれど、スーは度を開けられなかった。“As popular as he is, the President hasn’t always managed to have his own way.人気はあるけれど、大統領は自分の思い通りにはやれてきたわけではない。
“As Time Goes By”の接続詞“as”に関係がありそうなのは、(2)in the particular way or manner mentioned~のように、(3)while or when~する間~する時、(5)though/~けれどものいずれかでしょう。では、この曲の日本語タイトル「時が過ぎゆくままに」の「~ままに」はどこから出てきたのでしょうか。日本の主要英和辞典であるKenkyusha’s New English-Japanese Dictionary『研究社新英和大辞典』(第6版 2002 研究社)とShogakukan Random House English Japanese 『小学館ランダムハウス英和大辞典』 (小学館 1973)などからこれら3つの“as”の定義に関連する定義を拾ってLongmanの“as”の定義に照らし合わせるとその答えが推察できます。
(3/2)に続く
For Lifelong English 生涯英語活動のススメ (鈴木佑治Website)