見出し画像

デスクワーク、テレワークの方は要チェック!

今回はデスクワークやテレワークの方で陥ってしまいがちな姿勢。
その姿勢が及ぼす影響をお伝えできればなと思います。

会社勤めでデスクワークをする方や、今の時期コロナによるテレワークの方で写真のように猫背になっていることで肩こりなどの症状が出ている方がいるのではないでしょうか??

では、どうして肩こりなどの症状が出てしまったりするのか?

姿勢が悪くなる(猫背になる)と顔の位置は前に移動していきます。
頭の重さは約5㎏程でそれを支えるのに筋肉たちが緊張状態になる結果、
慢性的な肩こりになると言われています。




※ただし、すべての方に当てはまるワケではないので自覚症状が
 ある方はこの後も引き続き、読んでいただけると幸いです。




ですが、首に症状が出ていますが
首が要因で起こっているものではなく
骨盤が位置が正しいポジションにないと頭の位置も修正されないので
このような症状が出現している場合があります。



猫背の方で慢性的な肩こりの症状がある場合、立位時あるいは
椅座位(椅子に座っている)状態の時に骨盤が後傾している傾向
多く見られます。


・骨盤が後傾することにより、
 ①脊柱(背骨)の弯曲が低下し(主に腰椎)、
 ②胸椎(胸の位置の背骨のこと)の後弯が増強し、
  →※胸椎は元々後弯している
 ③頭部の重量により前方に移動する(移動しやすくなる)
 ④猫背の姿勢の完成!


 このような機序を経て、俗にいう肩こりが出現しやすいと思われます。


(改善方法)
・太ももの裏のストレッチ
・胸の前側のストレッチ
・背中の筋力強化(エクササイズ)
・お尻のストレッチ
・肩甲帯のアライメント調整(肩甲骨のポジション修正)
・etc

(環境改善)
・モニターの高さを調節→目線が正しい位置に来るようにする。
・キーボードの位置の修正→体が起きるようにする。
・椅子の高さを調整→骨盤が立つようにする。
・椅子自体を交換する→そもそも椅子のクオリティに問題がある場合。




環境改善によって上記症例が改善した一例をご紹介します。


以前、担当していたクライアント様はコロナの影響により、
自宅でのテレワークやデスクワークが急増し、肩こりや背部痛を
訴え来院されました。
施術でのフォローにより、症状が軽減されるも長時間の作業になった場合
3~4日ほどで症状が戻ってしまうとのことでした。


そこで、自宅での作業環境のヒアリングを詳しく行い問題点を抽出したところ。。。。


2つの問題点が発覚しました。


①現在、一人暮らし
②自宅でのデスクワーク時はゲームチェアを使用している。
 (※ヘッドレスト?ネックレスト?無し)

 
こんな感じの椅子
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

画像1


①について
何が問題だったかと言うと、自宅での作業は基本的に一人だった為
「周囲からの目を全く気にする必要がなかった」

※こんな姿勢だったそうです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

画像2


②について
ヘッドレスト?ネックレスト?を邪魔だったから外していたとのことでした。
理由を聞いたところ、写真のような姿勢で座っていた為そのパーツの存在が異物感でしかなかったからとのことでした。


このことから、座り方の修正を提案とヘッドレスト?ネックレスト?の
高さを調整
をお願いしたところ、その方の体は椅子にミラクルフィットするようになったそうです。


次回来院時には症状が再度出現することは無く、仕事が捗り自由な時間が増えたそうです!


いくら体のケアをしていても、デスクワークをする環境が体に負担のかかる環境のままでは良くなるものもよくなりません。
それでも症状が続いている方は自分の職場環境にも目を向けてみてはいかがでしょうか??
ケアの時間もお金も無駄になってしまいます。

今回はデスクワークで陥りがちな猫背の姿勢とその症状(肩こり)
とその改善例をご紹介いたしました。


当院では皆様に合わせた施術、運動指導などのサービスを提供してますのでお困りの方は当院までお越しくださいませ♪



当院の公式WEBサイトはこちら


当院のInstagramアカウント
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらからも有益な情報を発信しております


Personal 接骨院
栃木県の大田原市に開院/「施術×トレーニング」で悩みを解決する接骨院/今までの臨床経験から得た、体の豆知識や初心者やアスリートに向けに自宅でできるストレッチ、トレーニングを公開/トレーニーのダイエットレシピや接骨院業界の裏話なども。。。公開予定


いいなと思ったら応援しよう!