![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145978753/rectangle_large_type_2_ed3b82dd9b8c083ee35bdd8afcc77067.png?width=1200)
【エッセイ】夏の一番の思い出。
いよいよ今年も夏が始まった。
夏と言えば海、花火、スイカ割り、浴衣
そのどれもが楽しい思い出となる。
そして「虫捕り」も、
夏の風物詩の一つだ。
--
私は、小学生の頃、
よく夏に「虫捕り」をしていた。
家から10分ほど歩いた場所に、
やや小さめの公園があった。
アスレチックやブランコなどがあり、
木々やちょっとした「はらっぱ」もあった。
私が公園に行くときは、
帽子をかぶり半袖半ズボン。
靴はピンクのサンダル。
「日焼け止めクリームをつけなさい」
と母は言う。
塗るのが面倒くさかったけれど、
夏はいつもササッと塗って出かける。
その「日焼け止めクリーム」のおかげで、
今の私は「白い脚」となっている。
母にはとても感謝している。
私はその公園で、
いろいろな虫を捕った。
トンボからセミ、バッタ、チョウチョ
ただし「毛虫」だけはどうしても無理だった。
--
私が行っていた小学校では、
少しの間「エアガン」が流行った。
その事が先生の耳に入ると、
それを使わないよう、クラスで周知された。
もちろん、人に向かって撃つと危ないからだ。
「エアガン」は、主に公園で使用されていた。
男子が持ってきていて、悪ふざけで同じクラスの男子に向かって撃ったり、カラスに向かって撃ったり、木に向かって撃ったりしていた。
幸いにも怪我人は出ずに、
短い「エアガン」ブームは過ぎ去った。
そして「エアガン」を繋つと「弾」が出る。
プラスチック製の「BB弾」と呼ばれるものだ。
--
夏休みの日曜日。
昼の15時過ぎ。
その日は「虫捕り」に公園へ行っていた。
私は、一人で公園に行っていたと記憶している。
まだまだ暑かったが、
ギラついた太陽も落ち始め、
夕日が出る一歩手前だった。
公園に着くと、
さまざまな色の「BB弾」が落ちていた。
「キレイだな〜」と思い手で拾い上げ、
持っていたビニール袋に「BB弾」を入れた。
1時間弱、汗を垂らしながら公園内を歩き、
「BB弾」を拾い集めた。
その数はおそらく50個ほど、
ビニール袋に入れた。
「エアガン」が流行っていた頃、
たくさん「BB弾」が落ちていたのだ。
「虫捕り」をする事はすっかり忘れ、
その「BB弾」を拾った事に満足し、
ビニール袋片手にそのまま帰宅した。
--
公園から帰宅すると、
母が夕飯を作っていた。
「ジューッ」という魚を焼く音を聞きながら、
私はおでこから滴る汗をタオルで拭い、
クーラーの下で涼んでいた。
そして、カラフルな「BB弾」が入っているビニール袋を、しばらく眺めた。
その時、ビニール袋の中で
「何か」が動いた気がした。
それをじっと見ると、
明らかに「BB弾」が動いている。
1個だけではない。
7、8個「もぞもぞ」と動いているのだ。
いくつか動いていた「BB弾」は、
黒色と灰色だった。
魚を焼き終えた母がこちらに来て、
ビニール袋をチラリとみた。
「キャッ」と母が声を上げた。
当たり前だが「BB弾」は、丸い。
その丸は形を変えて、
少し長くなっていた。
何本もの小さな足が見えた。
それは、明らかに「BB弾」ではなく
「ダンゴムシ」
『ひっくりかえって無数の小さい足をバタバタ動かしている者』
『丸くなって長くなってまた丸くなる者』
『長くなってから微動だにしない者』
そこには、あらゆる姿の
「ダンゴムシ」がいた。
「すぐ捨ててきなさい」と母は言った。
私もさすがに気持ち悪くなったので、
近くの草むらにビニール袋を開け、
BB弾とダンゴムシを全て捨てた。
--
夏になると毎年思いだす。
あのダンゴムシの
「擬態」について。
ダンゴムシ
昆虫ではなく
甲殼類
つまりこれは「虫捕り」ではない。
つづく。
▪️他のエッセイはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![みほ|エッセイ×ChatGPT](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144438464/profile_390ac5cf4b22a7eb9eb0d9e1c7cdb568.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)