マガジンのカバー画像

今日の注目記事

36,239
様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#ビジネス

視座を高めることで見える未来 ~高い目標に到達するために~

ビジネスにおいても、日常においても、目標を成し遂げようとするのであれば、物事を俯瞰して見る視野の広さや高い視座が求められる。 サッカーで一時代を築き、日本サッカーの発展に貢献。 現在はサッカー界だけでなく、投資家としても活躍する本田圭佑氏は、どのように自らのキャリアを築きあげてきたのか。その源流を探った。 Text:Junko Hayashida Photograph:Keisuke Nakamura 僕にとっては夢だけが唯一の支えで 夢があったから挫折も乗り越えられた

なぜ日本からヒューマノイドロボットスタートアップが生まれないのか

結論から言うとすでに生まれている。本書ではタイトルとは無関係に私から見たヒューマノイドロボットビジネスについて語る。 なぜ私が語るのか私はバリバリのヒューマノイドロボットの研究者・開発者、というわけじゃないが、日本のヒューマノイドロボットスタートアップについて語る資格は十分に持っているだろう。以下は私の簡単な自己紹介。 大学時代(2003~2008年ごろ)ヒューマノイドロボットの研究をしていた(一応ヒューマノイドロボット博士と言っていいだろう) トヨタ自動車にて車輪型ヒ

イラストレーター『くらちなつき』さんが作る陶芸作品【FREEPARK】

風が冷たすぎたり 陽が暖かかったり 一日の変化と日々の変化 どっちもあるからおもしろい 一年で一番寒いこの時期 FREEPARKでは楽しい気分になる くらちなつきさんの ポップアップを開催します 期間:2月1日(土)~16日(日) ※オンラインストアでの販売は  準備が整い次第スタートします イラストレーターとして とても人気のあるくらちなつきさんの作る 陶芸作品はどれもかわいいので ついついお部屋に飾りたくなります お話をうかがいましたので、 ぜひご覧くださいませ

「システム思考」で戦略を立てれば、仕事も人生もうまくいく

会社では、さまざまな課題が次々に発生します。 事業の売上が伸びていない。新しい施策をやりたいけど、メンバーを納得させられない。人が足りない。採用がうまくいかない。最近あの人の元気がないけど大丈夫かな。あの人とあの人が揉めているらしい。というか、本当にこのまま今の事業をやってていいのか。新規事業をやるべきなんじゃないか。 などなどなど……。 ジャンルも粒度もバラバラの課題がバーっと押し寄せてくる。会社ってそういうものです。それらの課題すべてに一喜一憂して、個々別々に対応し

「巻き込む力」で人生が変わる!誰でもできる“人を動かすスキル”の秘密

*2025/01/19(日)まで無料公開 あなたの周りに、こんな人はいませんか? ✔️ 職場で、みんなの協力を得ている人 ✔️ 家庭で、家族を巻き込んで楽しく家事や行事をこなす人 ✔️ 趣味や地域活動で、一緒にやろう!と声をかけ多くの人を引きつける人 そんな人を見ると、「自分にもあんな風に人を動かす力があれば」と思うことはありませんか? そんな経験は、大なり小なり誰にでもあるものです。でも大丈夫。巻き込む力は、特別な人だけが持っている才能では決してありません。少しの意

¥540

誰でも簡単に「ビジネスの種」を見つけられる方法

ちょっとこちらをご覧ください。 こちらも これらの投稿がかなりXで伸びてます。 もちろん伸びてる要因にはたくさんのものがあると思うんですが、その要因の中の少なくても1つは、ちょっとだけおもしろい「ビジネスの種」を「わかりやすく」紹介できてるからだと思います。 そして、こんな感じの投稿、正直今すぐ100個くらい作れます。もっというと5分とかでつくれます。推敲なしで、思いついてから書き切るまでで5分とかなのは、まあこれだけnote書いてるからってのもありますが、あまりにもこ

『学生インターンってコスパ悪そうなのに、なんでわざわざ一緒に働いてるの?』創業から18年間学生と働く経営を貫く社長にユルく聞いてみる

先日、経営者の仕事に1週間帯同する起業家志望学生向けプログラム『経営者の相棒』で、京都の大学3年生・にょみちゃんがキュービックにやってきた。 「長期インターンシップもそうですが、学生が自身のキャリアと向き合える場が多い東京は羨ましいです……!」と、彼女はこの機会を大変喜んだ。世の中に広く普及した長期インターンシップだが、東京を離れるとまだまだそうでもないらしい。 初日のランチ。同世代の大学生がたくさん働く社内を眺めて、彼女は言う。 「どうしてこの会社には、こんなにイン

議事録の書き方講座【議事録ができる人はデザインもできる話】

こんにちは。くろにいです。 今日は議事録の書き方についてお話ししたいと思います。この記事がきっかけで議事録に対するイメージが変わったり、議事録が書けるようになった!という方が増えたら嬉しいです。それでは、いきましょう! 1 議事録とは何か?皆さんは議事録を書いたことがありますか? 書いたことがない方は難しいイメージを持たれるかもしれません。 書いたことがある方は面倒くさいとか時間がかかるとか、ネガティブなイメージを持たれているかもしれません。 議事録とは、その名の通り議事

ガンガンいこうぜ?いのちだいじに?ドラクエで考える「チームの取るべき戦略」

子どものころ親しんだゲームやマンガを、大人になってから見返すと「あれ、深いな」と思うことってありますよね。僕にとって最近それは「ドラクエ」です。 2024年11月にドラクエ3がリメイクされ、その後寝る間も惜しんでプレイした「大きなお友達」は僕以外にもたくさんいるのではないでしょうか。 いや、改めてやってみると奥が深い。 今回リメイクされたドラクエ3の場合でいえば、例えばキャラクターごとに職業があって、転職をしてスキルを学び直すとか。 転職するとレベル1に戻るので「即戦力

説明が伝わらない新人デザイナーのための論理的思考テクニック

相手に説明したはずが「…で、どういうこと?」と聞き返されることや、返事が長文で返ってくることに悩んだ経験はありませんか? 本題に入る前に時間を費やし、具体的なデザインに取り組む時間が減ってしまう……。そんな状況に陥ったデザイナー3年目だった自分が、どのように改善していったかについてまとめました。 本記事では、質問や主張のための説明が伝わりづらくてもどかしいと感じている方や、効率的な論理的説明の方法を知りたい方にお役立ていただければ幸いです。 【結果】論理的思考テクニック

声に出したい美しいビジネス用語

日頃仕事をしていると、横文字を必要以上に多用する人というのがしばしば観測されます。 「あ、さんしちゃん?キックオフミーティング用のドキュメントのフィックス版だけど、クライアントに事前に展開しておいてね。アサップで!」 字面だけ見るとルー大柴が喋ってんのか上司が喋ってんのか分からないですね。このへんを揶揄する風潮は、もうずいぶん前から方々で叫ばれているわけですけれども。まー横文字だって全然使えばいいと思うんです。場合によっちゃ日本語よりも伝えたいことの解像度が高いときもあり

5年間を共にしたからこそ言える、iPad miniでしか出来ない2つのこと

皆さん、こんにちは。しょこらです。 私、iPad miniとのお付き合いはかれこれもう5年ぐらいになりまして、かなり年季が入ってきました。そんな私の使い倒しっぷりから、最近は職場でiPad miniの使い心地について凄くよく聞かれています。 Appleさんが実に3年振りに新しいiPad miniを出してくれたからですね。 で、職場で「iPad mini買った方がいいのー?」と聞かれるたびに「絶対めっちゃ便利だよー!」と答えるのですが、100%の確率で「具体的にどのへんが

福岡出張で見つけた!一人でも楽しめる福岡の酒場8選!(博多~天神・赤坂周辺)

皆さんこんにちは!Kenjiです。 早速幹事力からは話がそれますが、今週福岡に行ってきたので、福岡の居酒屋さんのお話をします。 福岡は特に今年に入ってから何度も行っていて、多い時には毎週行くことも。おかげで沢山のお店のレパートリーが増えました…! 福岡に限らず、よくお店の紹介依頼を頂きますが、行く目的、人数、どんな間柄…等々によって大きく変わってきます。 今日は、私のような出張の時に一人でも行ける、博多駅~天神・赤坂周辺エリアのお店を、独断と偏見になりますが、ご紹介します!

イシューからはじめられない人に捧ぐ:「構文化」「妄想」「お散歩」のススメ

1.多くのことがイシューからはじまっていないという現実「イシューからはじめよ」という偉大なる名著 「イシューからはじめよ」という書籍を読んだことがある方は多いのではないだろうか? 安宅和人氏という、マッキンゼー出身のビジネスパーソンによる問題解決に関する思考法を記した著書である。 2010年出版であるが、出版から10年以上が経つ今も尚、書店のビジネス本棚に平積みにされている発行部数50万部超えの大ベストセラービジネス書である。 「イシューからはじめよ」の中で著者は、問