マガジンのカバー画像

#音楽 記事まとめ

3,601
楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

恋の様相ー歌謡曲とJポップからみるその変化ー(1)拾う恋、捨てられる恋

 20世紀の恋の歌謡曲のかなり多くは、捨てられた女がまだ捨てきれぬ恋心を歌う唄である。そして戦後しばらくは、その捨てられる女は主に「酒場のおんな」であるとか「波止場のおんな」であるとかで場末の底辺の女性であった。  1956年コロムビア・ローズの歌った「どうせ拾った恋だもの」(1956年 作詞: 野村俊夫  作曲:船村徹)もはっきりとは書かれていないがそういう境遇にある女性の唄だとおもわれる。しかし彼女は、「やっぱりあんたも」他の男とおんなじの不実な「きまぐれ夜風」だと冷め

「都市と建築と音楽」─『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』公開記念トークイベント(カズ・ヨネダ× 川﨑昭)レポート

都市は万人に何かを提供できます でもそれは、 万人によってつくられた時だけです ─ジェイン・ジェイコブズ 4/28より都市活動家・作家であるジェイン・ジェイコブズのドキュメンタリー映画『ジェイン・ジェイコブズ —ニューヨーク都市計画革命—』の公開が開始された。著書『アメリカ大都市の死と生』で知られる彼女は、ひとりの市民としてニューヨークの急速な都市開発からコミュニティを守るため奮闘した。本作では、ジェイコブズがどのように活動したかを記録映像や肉声を織り交ぜ、彼女に迫っていく

フェスという「メディア」の使い方

今年のGWは、はじめて「VIVA LA ROCK」に行ってきました。 普段そんなにフェスやライブに行くタイプではないですが、SHISHAMO、indigo la end、レキシ、サカナクションとちょうど好きなアーティストが一気に見られるタイムテーブルだったので即決即断。 屋内フェスなので暑すぎず寒すぎず、客席でまったりする余裕もあり、私の中で「フェス」のイメージが変わった体験でもありました。 お目当のアーティストはどれも生歌を聞くのははじめてで、一切ハズレのない楽しい時

¥200

「忘れないように」セルフライナーノーツ

この曲の原型はそれこそ、1997年くらいにはあったと思われます。 殆ど忘れましたが、恐らくKYOTO MUSE HALLかどこかのライブハウスで、新曲出来ました的な感じでお披露目もしたように記憶しています。 ただ、その後全くと言っていいほど忘れ去られ、タイトルも歌詞も楽器の弾き方も忘れてしまっておりました。 時は流れ、新しいアルバムのレコーディングに向け「その線は水平線」や「春を待つ」といった、昔書いた曲を今になって思い出しながらレコーディングするタームに入っていた矢先

ハース・マルチネスの『ハース・フロム・アース』 ~ Hirth From Earth - Hirth Martinez

 2015年10月6日、ハース・マルチネスが死去した。あの名盤『ハース・フロム・アース』のハース…と書けば、一定数の人には話が通ずるはずである。1975年にロビー・ロバートソンのプロデュースで、ワーナーから発売されたそのアルバムは、こと日本では伝説的な名盤として語り伝えられきた。1992年にCDリイシューされた後は、いわゆる渋谷系のミュージシャンに少なからぬ影響を与えてもいる。その人気を受けて、1998年には日本のドリームズヴィル・レーベルでハースのカムバック・アルバムが制作

そっと、確かに、響かせる #05:聞こえやすい音、聞こえにくい音

前回の音の「指向性」の話に続き、今回も音の物理の話です。 人間の耳には、音の高さによって、聞こえやすい音と聞こえにくい音とがあります。例えばこんな経験はありませんでしょうか。賑やかな飲食店で店員を呼びたい時、男の人が「すみませーん」と言ってもなかなか店員が気づかないのに女の人が「すみませーん」と言ったらすぐに気づいた、というようなこと。これは男性の低い声に比べて女性の高い声のほうが聞こえやすいからです(個人差あり)。今日はそんな話です。 可聴音域音の高さはヘルツ(Hz

そっと、確かに、響かせる #04:音の性質を知れば

今回は物理の話です。音の物理的性質を知ることは音の響かせ方を考える上でも重要です。物理と言っても難しい話は書いていませんのでお付き合いを。 指向性「指向性」ってあまり使わない言葉ですが、覚えておいてください。音はその高さ低さによって指向性、つまり音の向きや広がり方が変わってきます。 高い音はまっすぐ細く伸びていきます。例えば笛やトランペットといった高音域を出せる楽器は、本来音を遠くに届けさせる(遠くの者に知らせる)ために作られました。細く伸びるからこそ遠くにいても聞きやす