見出し画像

【新生活】この条件意外と大事!|物件・家電編

年が明けてもうすぐ1ヶ月。

受験や就職活動を経て、新生活をスタートさせる方が多いのではないでしょうか?

駅までの距離、学校や職場へのアクセス、立地など、選ぶ条件はたくさんあります。
が、はじめてで何を考慮すればいいんだろう?と思うところもあったりします。

今回は、全国各地、数々の引っ越しを経た私の体験して大事だなと思ったポイントをお伝えしたいと思います。


🏠物件

 🚪間取り

①ワンルームはおすすめしない

※広くておしゃれなワンルームは別です。

ワンルーム(1R)
メインとなる居室とキッチンがある部屋との間に扉が無いのが特徴。
1Kと同条件の場合、賃貸料金が安めなことが多い

【おすすめしない1R】

キッチンが居室側に位置している

【妥協の1R】

キッチンが廊下側に位置している

▲1Kの物件で絞っても上のような物件が出てきたりするので注意

【1K】

居室と水回りが扉で区切られている


【おすすめしない1R】に住んでいたことがあります。
食べ物の匂いが色々なものにつくし、寝る時もシンクが目に入り、キッチンで寝ている気持ちになってしまうのですごく嫌でした。

また、こういうタイプは物が多い方(学生さんなど)は散らかって見えやすいので、ミニマリストな社会人の方ならまだなんとか過ごせるかもしれません。

賃料にそこまで差がないのであれば、扉があった方がいいです。
匂いが入ってくるのを防いだり、居住スペースとの切り替えの役割があるため、なるべく扉で空間が区切られた物件を選びましょう。


 🌞部屋の向き

①南向き
南向きだと火が入る時間が長いので、電気をつけなくても明るいですし、日に当たることで気持ちがポジティブになり、ネガティブな要素を減らすことができます。

②東向き
南向きが厳しいのであれば、東向きのお部屋も検討してみてください。
東向きであれば朝方に日の光が入ってくるので、早い時間からアクティブに行動できます。

③西向きはおすすめしない
午前中は光があまり入らないので活動的になれず、夕方の西日はきついため家具などが焼けやすくなります。


 🧺洗濯機置き場

私の最初の物件は洗濯機置き場がなく、さらにベランダもなかったため、コインランドリーで洗濯+乾燥をしていました。

・洗濯400円+乾燥200円(昔のことなので不確か)= 600円/1回
▶︎洗濯の回数を週1にする▶︎服の量が増えるor手放せない▶︎部屋に物が増える

・コインランドリーに持っていくのが大変(嵩張る、重い、遠いなど)
▶︎洗濯するのが億劫になる▶︎たまに洗濯しないで着る服もあったり…

洗濯は日常的にするもの。長期的に見ると、洗濯機を購入したほうがお得です。
こんな事態にならないためにも洗濯機置き場がある物件を選びましょう。


 🍳キッチン

①調理スペースが確保できるキッチン

「ひとり暮らし 物件」

検索して出てくる物件のキッチンは大体これです。

水切りラックがあるのは👍

ほっそー

どこにまな板おくんですか?

こういう場合、IHの上で調理するか、洗い場にまな板を渡して調理します。
非常に不便です。

レンチン料理ですらも何故か不便です。
切らなきゃいけないからね。

洗い場が狭いので食器洗いも一苦労です。

IHならマシな方でもっと意味わからないのがこれ▼(電気コンロ🌀)

火力弱い、上で調理できない

こういうタイプのキッチンは、不便すぎて段々自炊する気力がなくなっていきます。

元々料理をするつもりがない人、どんなキッチンでも自炊できます!という強者以外にはおすすめしません。

🍋

まな板が置けるくらいのスペースがあるキッチンを選びましょう。


調理スペースが狭い物件しかないなら、せめて洗い場が広めのキッチン。

調理スペースを確保するためのグッズを置いたり、外せば洗い物もしやすいです。

調理スペースを確保するグッズ



 📦収納

クローゼットor押し入れがある物件を選びましょう。
たとえ部屋が少し狭くても、収納スペースがあれば部屋に物が増えることはないので、広く見えます。

【例外】薄い収納スペース
クローゼットにもならない、掃除機も入れられない、何なら入るの?という中途半端な収納もどき。

物件を選ぶ際には、自分が新居に何を持っていくかをリストアップしてから選ぶと、荷物の量に見合った収納を吟味することができます。


 🛁バストイレ

バストイレ別の方が気持ち的にもいい。

ご自身の条件や予算と相談して、妥協するか考えてみてください。

最近はバストイレ別(シャワースペースのみ)という物件もありますので、ぜひ検討してみてください。


 🗑️ゴミ捨て

①24時間ゴミが出せる

ゴミ出しの環境は意外と大事なんです!

よくテレビに出るゴミ屋敷。その中には夜勤明けでゴミを出す時間に間に合わない方もいらっしゃいます。

また、寝過ごしてゴミを捨て忘れた!という時も、24時間捨てられる環境であれば1週間部屋でゴミ袋とともに過ごすこともなくなります。

これは非常におすすめです!

②分別がゆるい

燃えるゴミ、燃えないゴミ…色々ありますが、それをさらに細分化して分別する自治体もあります。(プラごみなど)

ゴミ捨ては毎週あるので、物件を選ぶ際はゴミ捨てについても調べておくのがおすすめです。


📺家電

 🧊冷蔵庫

①備え付けの冷蔵庫はないものとみなす

ホテルサイズの冷蔵庫
ヨーグルトくらいしか入らなさそう

備え付けの冷蔵庫はメインで使うのはおすすめしません。
小さすぎて全然食材が入らず、食材の保存ができないので困りました。

ひとり暮らしの場合だと、食材を一気に消費するのは難しいので、冷蔵庫はある程度の大きさがあった方が好ましいです。

さらに冷凍庫の部分も小さいため、氷を作ってアイスを冷やす…なんてことはできません。

まったく料理をしない、アイスを食べないという人以外は新たに冷蔵庫を購入することをおすすめします。

②冷凍庫が大きいものを購入する
冷凍庫が大きいものの方が便利です。
冷凍食品だけでなく、まとめて切っておいた野菜や作り置きした物を保存して置けるので、忙しい時にもすぐに食べられるので便利です。

余談ですが…
作り置きした食べ物が苦手だけど楽に調理したい方。野菜を切ってジップロックに入れて保存するのがおすすめです。(自家製カット野菜)すぐに調理できて時短にもなりますし、その時食べたい物を作れるのでおすすめです。


 🍙炊飯器

①買う
「レンジでご飯を炊く釜」などは論外です。
大体溢れて掃除が面倒くさくなります。
米さえあればなんとかなる(惣菜かったり納豆つけたり)ので、とにかく炊飯器は部屋が狭かろうと絶対買いましょう。

②ひとり暮らしでも5合炊き
「ひとり暮らしだし安いから3合炊きでいいや〜」
甘いです。炊飯器はちょっとやそっとじゃ壊れません。学生生活が終わって結婚しても、あなたの炊飯器は生きています。ずっとひとり暮らしではありません。
大は小を兼ねると言います。
多めに炊いて冷凍保存したり、最近では炊飯器を使ってお米+おかず2品を作ったりする方法がSNSで紹介されたり、幅広く使えるのが炊飯器です。

③いい物を買う
②と通ずる物がありますが、ひとり暮らしだし〜、若いし〜、新生活だし〜と言って妥協してはいけません。
「安物買いの銭失い」という諺もあります。

米は日本人の命!!!!米さえあればなんとかなる!!!!うまい米が今日の幸せに繋がる!!!!炊飯器の質を妥協するな!!!!


 🫖ケトル


やかんや鍋があるじゃないか?いえ、「すぐにお湯が沸く」ということは実は日常生活で大変便利なのです。

ちょっとココアが飲みたい、インスタントラーメンが食べたい…

こんなときにスイッチひとつでできるというお手軽さが日々のちょっとしたストレスをなくし、快適に過ごせるポイントなのです。

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8971898s/

▲お湯沸かすだけなので、そこまで高くなくてOK


 ⚡️電子レンジ

言うまでもなくあった方がいいです。
レンチン料理、レトルト、弁当を温める…
本格料理から手抜き生活まで幅広く支えてくれます。


 🌚逆にいらない家電

掃除機▶︎クイックルワイパーで十分


まとめ

いかがでしたか?

もうすでに知ってるよ!当たり前のことを言うなよ!ってこともあったかもしれません。

私の場合、最初のひとり暮らしの物件は親が主導で選んだので、ワンルーム・収納なし・洗濯機置き場なし・調理スペースなしの物件に住んでいました。

今回はこの経験から書いているものが多かったです。

随時更新してつもりなので、その際はよろしくお願いします。

また、自分はこの条件で選んでるよ!これはいらなかったよ!という意見があればぜひ教えていただけると幸いです!

拙い記事ですが、この記事が誰かの参考になってくれれば嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!