![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159787580/rectangle_large_type_2_21573985e0e21fe0043cc094dfe2c2ec.png?width=1200)
1227.「八つ当たりする人」って、自分のことを「わかって欲しい病」という重症患者さんなんだね。
People who take out their anger on others are seriously ill patients with the "I want to be understood" disease.
【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント236.】
![](https://assets.st-note.com/img/1730191280-9JiMITnujLw3P1v6VfFmqZp5.jpg?width=1200)
1.お馬鹿なcoucouさんの大好きな言葉㊶
Silly Coucou's favorite words ㊶
万策尽きたと思うな。
I think we've exhausted all options.
自ら断崖絶壁の淵にたて。
He stands on the edge of a cliff.
その時はじめて新たなる風は必ず吹く。
Only then will a new wind blow.
Ⓒ松下幸之助
ⒸKōnosuke Matsushita
(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者 / 1894~1989) Wikipedia
(Japanese businessman, inventor, founder of Panasonic / 1894-1989) Wikipedia
Ⓒ英文 coucou
ⒸEnglish: coucou
世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。
There is one path in the world that no one can walk except you.
その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。
Do not ask where the road leads.
ひたすら進め。
Just keep going.
Ⓒ ニーチェ
Ⓒ Nietzsche
(ドイツの哲学者、古典文献学者 / 1844~1900) Wikipedia
(German philosopher, classical philologist / 1844-1900) Wikipedia
Ⓒ英文 coucou
ⒸEnglish: coucou
過去ばかり振り向いていたのではダメだ。
It's no good just looking back at the past.
自分がこれまで何をして、
What I have done so far,
これまでに誰だったのかを受け止めた上で、
Accepting who you have been,
それを捨てればいい。
Just throw it away.
Ⓒスティーブ・ジョブズ
ⒸSteve Jobs
(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011) Wikipedia
(American businessman, founder of Apple / 1955-2011) Wikipedia
Ⓒ英文 coucou
ⒸEnglish: coucou
私は失敗したことがない。
I have never failed.
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
I just found 10,000 ways that won't work.
Ⓒ トーマス・エジソン
Ⓒ Thomas Edison
(米国の発明家、起業家 / 1847~1931) Wikipedia
(American inventor and entrepreneur / 1847-1931) Wikipedia
![](https://assets.st-note.com/img/1730191478-UHQkxINeTbJVml9noydXSq6r.jpg?width=1200)
2.八つ当たりはやめてStop taking your anger out on others
八つ当たりする人って、いつも何かに腹が立っている。
そう、すぐにキレてしまう...。
相手にしてみれば、ごく普通の当たり前の言葉なんだけれど、何かに触発されて怒りだし、身近な人に八つ当たりする。
だけどね、八つ当たりされる人って決まっているんだよね。
それは、身近な人、優しそうな人、静かな人たちがその人たちの獲物になる。
彼らは決して、自分より上、自分より強い人たちには八つ当たりしないんだよね。
つまり、どんなにキレていたとしても、
ある意味、相手を選ぶんだから冷静だってことだよね。
そう、自分のことを「わかって欲しい病」の重症患者さんなんだ。
でも、よくよく、そんな人を眺めているとわかることがある。
それって、
「言葉が足りない」
「自分の考えが、人に伝わらない」
「まとめることができない」
「自分は正しい、人のせい…」
そして、「被害者気分」になってしまうんだ。
だけどね、そうなると何が正しくて、何が間違いなのか自分でもわからなくなる。
わからなくなったままでいるといつも自分の心は不安定。
いつも、何かに怖れを抱く...。
実は、こんな生き方って苦しいよね。
その苦しさもわからないままお馬鹿なcoucouさんのように歳を取ってしまうんだよ。
そして、60歳、70歳、80歳、この世を去るまで何もわからないまま、後悔と悔いだけ残してしまう。
なんか悲しいよね。
それも自分で選んだ人生だと言ってしまえばそれまでだけどね。
だけど、いつもイライラ、カッカ、プンプン、そして不快な人生って幸せになれない気がする。
だって、そこには憎しみや恨み、妬みや嫉みだけで喜びや幸せがなさすぎるんだもの。
だからこそ、「八つ当たり」はやめる、
「八つ当たりをやめる」と、周りの景色が変わる。
一瞬にして穏やかな気持ちになれるのさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730191574-GHyz0fnbSYDZ9PUF5r2VcLCl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730191091-IjnPabAsSdM9NrEQgR78O6XG.png)
3.本音の言えない人たちPeople who can't speak their true feelings
coucouさんです~
みなさん、ごきげんよう~
この問題って、簡単にはまとまんない~
だけどね、どうしてそんな風になっちゃうんだろう?愚かでお馬鹿なcoucouさんはね、自分にあてはめて考えたんだ。
それってね、まず。
1.「素直になれない」
2.「正直になれない」
3.「自分の思う通りにならない」
4.「自分の非を認めない」
5.「すべては人のせい」
6.「その人を許せない」
7.「悔しい」
8.「認めさせたい」
すると、不満が爆発する。
すると、怒る。
すると、自分の正しさを強調する。
すると、自分を認めてもらいたくなる。
1.「素直になれない」"I can't be honest"
これって、人の考えや意見を否定してしまうと、素直になれなくなるんだよね。だって、相手が正しくても、認めないんだもの。
2.「正直になれない」"I can't be honest"
いつも自分の都合で思い込む。都合の悪いことなんて絶対に認めない。正直になることを恐れている。正直になると馬鹿にされたり、笑われると思い込んでいる。
3.「自分の思う通りにならない」"Things don't go the way I want them to"
自分の思い通りに相手が動いてくれたら満足。反面、自分の都合通りに動いてくれないと腹が立つ。だけど、世の中も人も自分の思い通りになるわけがないのに、思い通りにしたいんだよね。
4.「自分の非を認めない」"I won't admit my fault"
そう、絶対に自分が正しい、自分の方が知識や経験がある。みんな、それがない。だから、その考え方や意見は間違いだと思い込む。自分の経験や体験したことだけが正しいと考えている。だから、いつも自分は正しくて相手が間違えていると信じ込む。
5.「すべては人のせい」"It's all someone else's fault"
自分は絶対に悪くない。悪いのは相手にある。だけど、自分の都合だよね。都合の良いものには人のせいにしないけれど、都合の悪いことは全部相手のせい、だと思う。
6.「その人を許せない」"I can't forgive that person"
許せない人って、自分に似た部分を許せなくなるんだよね。だから、よくわかる。でもね、人と自分は違うんだよね。たとえ、似ていたとしてもそれはほんの一部だけるそれだけでイライラして腹が立つ。だから、どうしても許せなくなる。もちろん、自分のことだって許せるわけがないよね。
7.「悔しい」"regrettable"
自分の考え、意見を認められないと腹が立つ。自分の思い通りに事が運ばないとイラつく。
そのたびに「悔しい...」、そのたびに「悲しい...」、それが怒りとなる気がする。
8.「認めさせたい」"I want them to acknowledge it."
誰もが認めているのに、「もっと、認めてほしい」「もっと、理解して欲しい」「もっと、わかって欲しい」「もっと、振り向いて欲しい」「もっと、好いて欲しい」「もっと、愛して欲しい」「甘えたい」という「してほしい病」となってしまう...。
すると、不満が爆発。
すると、怒る。
すると、自分の正しさを強調。
すると、自分を認めてもらいたい。
ならば、どうすればいいって?
それはね、「八つ当たり」しそうになったら、「八つ当たりをやめること」はやめるなんだよ。結果は、全部自分が蒔いてる種なんだもの。そんな種まきをやめればいいのさ。だって、自分を悲しくさせちゃうんだもの〜
「八つ当たりをやめる」とね、人生が変わるのさ。
そしてね、人に優しくなれると同時に、自分に対しても優しくなれるんだ。
もう、いいよね~そろそろ、人に優しくする時代、人を心から愛する時代なんだもの。
解決方法はね、「素直」と「本音」「本心」「優しさ」しかない気がする。
だって、本音も本心も言わないで、例えば、こうして欲しい、ああして欲しいって言えばいいのに言わないままで相手が自分の思う通りに動かないと言って腹が立っているからさ。
そう、相手にわかってもらいたい、認めてもらいたい、愛してもらいたいといくら思ったところで本心を話さなければわかってもらえるわけがないんだもの。
そんなくだらない「八つ当たりをやめる」とね、人生が変わるのさ。
そして、一瞬にして穏やかな気持ちになれるのさ。
お馬鹿なcoucouさんも日夜闘い続けてる(笑)〜
本日も、おつきあいありがとう~
また、明日も会ってくださいね(^_-)-☆
文字数4,807文字
👇長らく洋楽シリーズでしたが、しばらく、胸を打つ、素敵なショートフィルムをご紹介~お時間のある方は、見てね~約50作から100作を選びました(^^♪👇
タイの泣ける感動のCM(日本語字幕)【タイ生命保険_ไทยประกันชีวิต_ดูแล คนที่ดูแลคุณ】
coucouさんのアーカイブス(過去作品)だよ、みてね~
coucouさんのお気に入りnoteの素敵なクリエイターさんたち~
coucouさんのホームページだよ~みんな、みてね~
Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru
![](https://assets.st-note.com/img/1730191163-rSOjZzb7WKusgTtBnJ5c9dXx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730191244-dpwq7aVFimXzbKUuJP85QTR9.jpg?width=1200)