
Audibleだけで理解を深められない理由
皆さん,こんにちは。
毎日note400文字更新する! と宣言して,5日目のぶんやです。
皆さん,今日はどんな1日だったでしょうか。
今日は,耳で聞く読書”audible”だけでは,内容の理解が深められない理由を書きます。
文字やイラストを見た方が,より理解が深まる
audibleは,あくまでも”耳”で聞く読書です。
インプットとしての質は,”目”で読むよりも高いと実感しています。
しかしデメリットは,「適当に開いたページの適当の場所から読む」はやりにくいことです。
例えば,
「アイビー・リー・メソッド」ってどんなことだったろう。
となった時に,もう一度耳で聞くよりも,文字でぱっと見たい。
この場合,audibleは不向きです。
気になる箇所でブックマークを付ける機能はありますが,あくまでもながら聞きをしているため,ブックマークを付けられません。
では,どうするのか。
紙の本を購入しました!
BOOK・OFFに行き,中古本で「超集中力」を購入しました。
※メンタリストDaiGoさんの手法か,分かりませんが,紙の本だとイラストがついています。そのため耳で聞いた分,理解が深まります。
これは,Kindleで購入してもいいでしょう。
紙の本だと,気になる箇所をぱらっとめくって読むことができます。ふとしたとき,思い出したいときに本が手元にあるといいです。
本は何度も読む
「1分で話せ」の伊藤洋一さんが,こんなツイートをしていました。
本は一回読んだだけじゃダメよ。
— 伊藤羊一 (@youichi_itou) January 3, 2021
1回読んでひとまず読んだ、と自信をつけ、2回目で著者のリズムに乗り、3回目で内容を味わい、4回目で自分なりの軸に基づいて解釈し、5回目で著者とボケツッコミ的に心の中で対話する。そうすっと血肉になる。ただ自分にとってイマイチな本は途中で逃げてよし。
伊藤さんの論点とはずれるかもしれませんが,読書は何度も読むことが大切です。
audibleで1度読み終えて,内容を大まかに理解します。
次からは,内容を深めるために読んでいきます。この時に文字やイラストがあると,理解がより深まりやすくなります。
メンタリストDaiGoさんが,audibleは熟読したい本にはおすすめと言っています。
何度も聞くことで,本の内容理解が深まるということです。
audible一つで理解を深めようとしない
耳で聞く読書”audible”だけでは,内容の理解が深められない理由を書きました。
お断りを入れますが,audibleを否定しているわけではありません。
人それぞれの読書方法がありますが,僕はaudibleだけでは理解が深まりにくかったです。
何度も聞いて理解をしていく中で,文字やイラストを併せることで,より理解を深めています。
何かの参考になれば,幸いです。
最後まで読んでいただき,ありがとうございました。