![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112594719/rectangle_large_type_2_010e9c54749482271df449032354dd9c.jpeg?width=1200)
ハーバード日本史教室 (佐藤 智恵)
(注:本稿は、2019年に初投稿したものの再録です。
この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)
読んでみて「がっかりする本」のひとつでしたね。
インタビューで登場している学者のみなさんは一流の方々ばかりなのですが、それに引き換え内容はとても貧弱です。
そもそも、私が勝手に期待していた
「海外の大学の日本史の講義では、どんなことを教えているのか?」
「それは、どのような歴史観にもとづくものなのか?」
「そこには、日本に対するどんな価値観が内包されているのか?」
といった内容はまったく語られていません。
そこには、「ハーバード大学で日本史が教えられている」ということ以上のメッセージはなく、それぞれの学者の講義のイントロとしても「???」というレベルでした・・・。
「海外の識者による日本史講義」というのはテーマとしてはとても気になるものなので、またその手の本を探してみたいと思います。