![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99197786/rectangle_large_type_2_5256623880efee534d388d7894b46ae0.png?width=1200)
春不調の原因と対策
3月に入り
寒暖差があるものの
一歩ずつ春の訪れを感じますね~
もう間もなく桜が咲いて
気分も華やぐ時期です。
春は、華やいだ気分になる一方
体調不良に悩まされる人が多いと
よく聞きます。
とても良い天気で
外出を楽しんだり
溜まっている家事をどんどん片付けたいのに
身体が動かない、だるいと感じやすくなる。
春の体調不良に悩まされないために
まず現状をチェックしてみよう~!
・何となく身体がダルく、重い(春だけじゃなく1年中でも)
・疲れやすく、疲れがとれない
・しっかり睡眠をとっているのに、日中眠くなる
・ちょっとしたことでも、イライラする
・花粉症で、鼻水やくしゃみが止まらない
・眠たくても眠れない
1年のうちでどこかで体調がつまずくと
1年間ずっと同じ状況になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677647767133-k5ewiub2Lp.jpg?width=1200)
↑
オレンジの丸の部分が春の位置です。
季節は、ぐるっと円を描くように1周しています。
内臓も同じように、グルっと1周しています。
春は、肝臓・胆のうが担当の季節です。
1つでもこけると
どこかで気づいて修正しない限り
待っているだけではよくなりません。
春の体調不良が起こる主な原因は3つ。
(原因の後に対策法が続きます。)
1、気温・気圧など自然気象の大きな変化によるもの
2、ビタミン・ミネラルの不足によるもの
3、生活の変化によるストレス
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
全て肝臓にストレスがかかることです。
1、気温・気圧など自然気象の大きな変化によるもの
春は寒暖差の激しい季節。
寒暖差は、身体に大きなストレスをかけ自律神経を乱します。
その結果、血のめぐりが悪くなり不調が増えます。
対策としては
身体を温めてくれる食材を意識的に摂る!
(にんにく・ねぎ類・しょうがなど)
お風呂に浸かる!
2、ビタミン・ミネラルの不足
春になると、体内活動が盛んになります。
体内に熱をこもらせないように、汗をかいたり
細胞を作り変えたり、「温」の季節に向かって
身体が準備を始めます。
身体のエンジンが
フル回転している状態なので
ビタミン・ミネラルをたっぷりとるように!
春の野菜の山菜やたけのこなど、緑黄色野菜
海苔や柑橘類。
積極的に摂るようにしてください!
3、生活の変化によるストレス
春は、
進学・就職、転勤・部署替えなどで生活環境が変わります。
慣れない生活への不安、対人関係でのストレスの他、
環境の変化によるストレスも、気づきにくいですが
身体に大きな負担をかけています。特に、肝臓に!
酸味のあるものを摂るようにしてください。
肝臓を癒してくれます。
柑橘果汁や酢のものがお勧めです!
しっかり栄養を摂って
気持ちの良い春を迎えてくださいね。