
今週の作り置き薬膳おかず
定休日にすることは、3つ。
・自分のために時間を過ごす
・明日からの仕事の予定を確認する
・作り置き薬膳おかずを作る
ということで、今週もこの3つをしました!
乱れたルーティンを戻す
心を笑顔にする薬膳師、漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のりこです。
昨日と今日は定休日。
昨日は名古屋に行っていたので、今週の仕事の予定を確認して、どうやってこなしていくか…を考えました。
帰りの新幹線の中でビール飲みながらね。
https://note.com/noriko_ikeda/n/n920eb905f7e9
今日はゆっくり体を休めて、昨日の打ち合わせをまとめたり、手帳と向き合う時間を作りました。
この1ヶ月間、ルーティンがあまりできませんでした…。
私のルーティンは
・朝起きたときと寝る前のヨガ
・ヒーラーさんのクリスタルボウルの音を聴いて瞑想する
・手帳に記録をつける
・手帳に書いている目標とビジョンを毎朝見る
・掃除や片付け
です。
ほぼ、できてない…。
あれだけ付けていた毎日の記録も、ほぼ空白。
眼の前のことにいっぱいいっぱいでした。
毎日ハプニングの連続で、モアイ像のように遠くを見つめては、千手観音のようにバタバタ…と仕事をする…。
残業は当たり前で、帰宅と同時に思考力ゼロとなり、行き倒れるようにベッドに入るけど、あまり眠れない…。
手帳に向かう時間がないから、焦ったり不安に思ったりするんだと思って、また今日から時間を確保することにしました。
「できない」とか「時間がない」のではなくて、「しない」選択をしているだけなんですよねぇ…。
なので、今日から「する」選択をすることにしました。
やってみたら、それほど難しいことでも…ない。
以前はご機嫌にやっていたことだし、大変なことを誰かに分かって欲しくて、自分で無意識に忙しくしていたのかも。
ま、過去はいいとして…
仲間がひとり増えたので、ダラダラノリコさんは良くないと思い、またいつものルーティン大好き、効率大好きなノリコさんで過ごしたいと思います!
作り置き薬膳おかずを作る
「料理が得意か?」と聞かれると、実はそうでもなく…。
薬膳をするために食材やレシピを考えるのが好きで、それが美味しくできたら小躍りしそうなほど楽しいので、作っています。
でも、まだ激務は続きそうなので、作り置きとリメイクは必須。
しんどいけど、作っておけば必ずあとでちょっぴり幸せ気分を味わえます。
ということで、今日は久しぶりにお買い物に行ってきました。
家に帰ってきてからは、レシートを見ながら何を作るか妄想を…。
今日は、7種類です!
テーマは、疲労回復とむくみ解消。
近畿地方も梅雨入り間近なので、ジメッとダラっとしないために、溜め込んだ汚れた水を出して胃腸を整えるものを作りました。
1.三つ葉香る きゅうりとちくわの和え物
切る→和える…以上。
麺つゆ、醤油、ごま油で和えました。
きゅうりは体の熱感を冷やして、利尿作用で重だるさを解消します。

そこに、イライラや緊張でめぐりが悪くなって溜め込んだ汚れた水を出す三つ葉が入れば、今の季節にピッタリの薬膳に!
三つ葉の香りが体の力みを緩めて、水を運びやすくしてくれます。
ちくわの甘味が、良い感じにまとめてくれます。

2.ピーマンとちくわのきんぴら
切る→耐熱容器に調味料と一緒に入れて、レンジで3分。
ちくわって、なんで4本も入ってるん…
消費しきれないのよ…
ということで、ちくわ再び。

砂糖、酒、みりん、醤油を入れれば、だいたいのものは美味しくなる…。
あっという間にできあがり。
ピーマンはストレスからのもやもやや、食欲不振などに◎。

セロリとかぶを切ってビニール袋に入れて、塩もみしてしばし放置…。
3.新じゃがとタコのパセリ炒め
切って水にさらしておいた新じゃがを炒めてから、蒸し焼きにします。

同時に、卯の花も作ります。
にんじん、あげ、干し椎茸、こんにゃく、水を加えておいてたおからパウダーで作ります。

新じゃがに火が通ったらすりおろしにんにくとタコを加えて炒め、塩こしょうで味を整えてドライパセリを加えてできあがり。
じゃがいもは胃腸を整えて、たこは疲労回復をしてくれます。
パセリは胃もたれを解消して、血を作ってくれるので、胃腸虚弱の貧血タイプの方にぴったり。

4.卯の花
卯の花の水分を飛ばしているときに、ふと気付く…
しまった…薄口醤油ではなく、普通の醤油を使ってしまった…。
ということで、妙に茶色い卯の花のできあがり!(笑)

でも、味は美味しい
5.セロリとかぶの塩昆布合え
塩もみしておいたセロリとかぶに、セロリの葉っぱと塩昆布を加えてもみもみ…。
あら…ピントが合ってないではないですか…
でも、この写真しかないのよねぇ。
少しごま油も加えて、ナムルっぽくしました。
セロリはストレスからの目の充血、のどのつまり感、高血圧、尿の出が悪い方にぴったり。
かぶは、冷えた胃腸を温めながら機能修復してくます。

白ごまをちらして、できあがり~!

6.なすとピーマンと鶏むね肉の甘酢あん
なすとピーマンも、なんでこんなに多いん…と一人暮らしには、ちと辛い…。
ということで、ピーマン再び。
冷凍庫で眠っていた鶏胸肉を解答して、甘酢あんにすることに。
下味を付けておいた鶏肉に片栗粉を付けて焼いておきます。
なすをしっかり焼いてからピーマンを加えます。

はい、1個食べました…
甘酢あんには、岡田農産さんのトマトピューレをたっぷりと。
これだけでぐっと旨味が増します!
本当はここでトマトも入れるつもりだったけど、忘れてた…。

鶏肉は胃腸を温めて、食欲不振や下痢、むくみ、虚弱体質などを改善します。
なすは体を冷やす仕事が早いので、これからの暑い季節にはピッタリ。
今週は社内事務仕事が多くて、体が冷えてめぐりが悪くなりそうなので、豆板醤を少し入れました。
入れたのを忘れていて、食べるときに辛くてびっくりしたけど…。
7.セロリとズッキーニときゅうりの柚子胡椒炒め
切ったままガッサーとフライパンへ入れて、塩を加えて炒めます。
火が通ったら柚子胡椒を加えて、できあがり。

むくみ解消の冷やす3兄弟。
なので、冷えすぎないように柚子胡椒を加えました。

晩ごはんは、作ったものを少しずつ。

今日作ったものをずらり。
卯の花、茶色いわぁ…。

月末月初の事務作業が多い週なので、しっかり食べたいと思います。
薬膳を学ぶなら…
「薬膳やってみたいなぁ~」という方は、7月開講の薬膳インストラクター初級認定試験、試験対策セミナーがおすすめです!!
料理教室ではなく、「自分の体のチェックをしてどうやって食べものを選ぶのか?」を学ぶ理論のセミナーです。
イベントやセミナーなどは、リットリンクから詳細をご覧くださいね。
おしまい。
いいなと思ったら応援しよう!
