![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525315/rectangle_large_type_2_c74cd9918b7e53546d5de6291d02f44b.jpg?width=1200)
今週の作り置き薬膳おかずは12種類
今週の定休日でゆっくり過ごせたのは、吉方取りのときだけで…。
なんだかんだとやることがあったり、相談へ返信したり、巻き込まれ事故に遭ったり…でした。
そして、昨日の夕方からしんどくて、少し熱もあって…
食欲はあるけど、晩ご飯の量をいつもの半分以下にして、20時過ぎに寝ました!
朝は6時ごろに起きたのですが、スッキリ!
早めに気づいて体を休ませることって、大事ですね。
モヤモヤしていた気持ちも、体が整ってスッキリしました。
今週の作り置き薬膳おかず
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レスランの薬膳監修などをしています。
火曜日に作り置きをしていたのですが、「のりこさ~ん、今晩ご飯どう~?」という友人からのお誘いにしっぽ振って行きまして…
昨日は1日バタバタだったので、今日の投稿になりました。
今週は12種類です。
食事会が多いので、少しずつです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525238/picture_pc_b7c0ddac2cdb226786c67455e19dc072.jpg?width=1200)
1.あじの南蛮漬け
今からの時期は甘酸っぱいものがおすすめです。
ジワッと汗をかいて体の潤いが減るのですが、それを甘酸っぱい味で整えます。
今回はあじで作りました。
揚げずにフライパンでじっくり焼いています。
ピーマンがなくて彩りは悪いのですが、翌日ぐらいにしっかり浸かっておいしいのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141524957/picture_pc_ced25859458f8a9f25425225f8e2991b.jpg?width=1200)
2.トマトときゅうりのしそマリネ
こちらも甘酸っぱい味で。
みょうがも入れました。
食べるときに、グレープフルーツを加えたのですが、これまたおいしかったです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141524960/picture_pc_4e23ab12822b589e0209832da8528aa0.jpg?width=1200)
3.うずら卵の白だし漬け
うずら卵が大好きです。
ピクルスにすることが多いのですが、甘酸っぱいものが続いたので今日は白だしに漬けました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141524988/picture_pc_25fd54fe4dd3978ec25da186466c89ee.png?width=1200)
4.ホタルイカとたけのこのバター醤油炒め
ホタルイカが大好きです。
もうすぐ旬が終わってしまうことが悲しすぎます…。
たけのことバターで炒めました。
チーズ焼きにしたり、パスタにしてもおいしいかも。
リメイクが楽しみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141524987/picture_pc_e8f4ffa358005d81f501e7e4c98f2580.jpg?width=1200)
5.こんにゃくの甘辛煮
シンプルですが、こういうのって好き。
そして、真ん中を切ってクルンとさせる作業も、並べるのも好き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141524996/picture_pc_4eb7e0159d68e29d2b76bd2c050be3ba.jpg?width=1200)
6.鶏肉とズッキーニのパセリ炒め
じゃがいもも入れました。
下茹でしてから炒めたら、すぐにできます。
パプリカがあったら良かったけど…
これもチーズとの相性が良さそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525016/picture_pc_cb8e5b74337b433433d7092118136862.jpg?width=1200)
7.ナスと大葉のナムル
ナスの季節ですねぇ。
コンロが塞がっていたので、レンチンしました。
薄着になるけど、たまに寒くて胃腸が冷えるので、大葉もぐもぐシーズンです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525022/picture_pc_3e39a93ee46c20c4dfc9674b91afc8b8.jpg?width=1200)
8.えのきと金針菜のなめたけ
金針菜を食べたくて…
イライラはしていませんが、なんせ忙しい…
ほんとに、ほんとに、忙しい…
5月はもともと忙しいのですが、その上に突発的なことも多くて目が回っております。
でも、ただやるのみ。
文句をいうと血が減るので、ただただ淡々とやる…。
ということで、金針菜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525027/picture_pc_d948a5e35853e0706bfcaf7dd34c1876.jpg?width=1200)
9.コールスロー
気が高ぶっているときは、スライサーなんて使いません。
ひたすら切る、切る、切る…と今に集中します。
クコの実も入れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525033/picture_pc_c6b449a0c5d65945b4a8461e5d608395.jpg?width=1200)
10.ゴーヤの肉詰め
ゴーヤを切って片栗粉をゴーヤの内側に振っておくと、肉が取れにくいです。
焼いているときに、肉だけコロンと落ちると悲しいので…。
苦味は興奮を鎮めるもの。
肉は血を作るもの。
いま、いる…。
ということで作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525046/picture_pc_56cfad8f9af20c127f19d26e8369044f.jpg?width=1200)
11.きゅうりとみょうがの大葉巻き漬け
巻くことが好きです。
ただ、巻きました。
でも、美味しいのです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525054/picture_pc_2042c898c6fb0ec02bea490b016ed1fe.jpg?width=1200)
12.煎り豆腐
定期的に作りたくなる煎り豆腐。
豆腐も潤いを作るものなので、これからの季節はよく使います。
さやえんどうを入れるつもりが、忘れてた…
干し椎茸は水で戻さず、キッチンバサミでチョキチョキ。
豆腐の水分で戻ります。
時短もあるけど、洗い物をできるだけ減らしたいので…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141525063/picture_pc_bf30d7d703fcefa1461a83a6424f5eb4.jpg?width=1200)
最近、瞑想にハマっておりまして、昨日は何回したことか…
それだけ心と体が疲れているんですよね。
だから、早めに仕事を終えて、無の時間を作ってしっかり寝ました!
活動している「陽」が多い分、休む「陰」が必要です。
人一倍動いているからこそ、しっかり休む。
寝ることもいいけど、頭の中がぐちゃぐちゃのままだと休めていないから、しっかり「無」の時間も取りました。
何もしていない「無」や「陰」を楽しめることって、大事だと思うのです。
そこに罪悪感はいらない…
だって、「陽」のためには「陰」が必要なのよ。
充分なエネルギーを蓄えて、次の陽に備えるために必要な時間。
今日もセミナーですが、しっかり蓄えた陽で楽しくお伝えしますね!
さ、出勤しよ!
今日の内容が良かったよ!と思って下さった方は、ハートマークをポチッとお願いします。
フォローもしていただけると嬉しいです!
それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪
おしまい。
《「薬膳手帳2024」データ配布なので今からでも使える!》
![](https://assets.st-note.com/img/1716418697450-P7UTHW84cT.jpg?width=1200)
《stand.fm 音声配信「ご機嫌漢方LIFE」》
「声がステキです!」「元気をもらえます!」というメッセージをいただいて、めちゃくちゃ嬉しいです!
毎日、心を込めてお話しています。
いいね!とコメントもお待ちしています!
《夏の薬膳セミナー:むくみ・夏バテ・熱中症》
夏に出やすいむくみ、夏バテ、熱中症の薬膳についてお話します。
《スープジャーで作る夏のお粥セミナー》
梅雨にむくみやすかったり、夏バテしやすい方、胃腸が弱くて疲れやすい方におすすめです。
《九星気学ベーシックコース全2回》
九星気学の基礎を2日間で学びます。
入門セミナー(1day)の内容を深堀りしていきます。
《生薬や薬膳茶のお買い求めはオンラインショップで》
蓮の実と竜眼肉の販売が始まりました!
《漢方・薬膳・その他の相談は完全予約制》
ご希望の方はLINE公式でご予約くださいね。
↓↓↓
https://lin.ee/daqOI1D
※初診は60分です
※漢方相談はすべて私がさせていただきます
※漢方薬代はお薬によって変わります
※1ヶ月のご予算は(選ぶ漢方薬によって変わりますが…)15,000円~20,000円ぐらいです
※ご予算がある場合は、遠慮なくお知らせ下さい
《「今日の薬膳」LINE公式》
お友だち追加してね♪
※現在、週2~3回の配信です
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講しました。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
セミナーやイベントはホームページを見てね!
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)