見出し画像

山種美術館を訪ねて vol.3

毎月の東京詣での寄り道先として、すっかり定番となった山種美術館。
はや3回目の訪問となりました。

この日東京は晴れたり曇ったりで、ひと月前の10分と外にいられない恐ろしい暑さはなく、吹く風も爽やかに感じられました。

とはいえ真夏日のなか長時間歩くのはつらいので、今回初めて渋谷駅からバスを利用。日頃路線バスに乗る機会がない田舎人ゆえドキドキしましたが、ちゃんと乗れました!☆祝☆都バスデビュー。

道中、車窓から青山学院初等科や実践女子、國學院大学などを眺めて楽しみ、美術館最寄りのバス停で降車してからは3分ほどで到着。

<今回の企画展>

群青色が美しく、夏にぴったり!

明治から現代にいたるまで、西洋画や敗戦の影響を受けながらも日本画がどう歩んできたのか、その軌跡をたどる特別展となっています。時代順に作品を見ていくことで、一口に『日本画』といっても、決まった型を継承するだけではなく、常に進化してきたことがわかります。

今回の撮影OK作品は入り口近くにありました、こちら。

速水御舟 『白芙蓉』

葉が墨色で描かれているので、一瞬、水墨画の印象を受けました。花の中心赤色が際立ち、まるで白粉に紅をさしたように見えます。優しい。

近くには、私が大好きな上村松園しょうえんの美人画も。

上村松園 『牡丹雪』
この余白が、いい。

やっぱり、美しい。
上村松園は、女性で初めて文化勲章を受章した画家です。私が日本画好きになったきっかけでもあり、彼女の絵を見たくて足立美術館(島根)や松柏美術館(奈良)へも足を運びました。

振り返り、反対側の壁面に並んでいるのは、横山大観をはじめとする朦朧体もうろうたいと言われる描き方の作品。

展示されていた横山大観『波上群鶴』は、小さな襖絵で、水面と小さな鶴が2羽描かれたシンプルなものでしたが、とても印象に残る作品でした。輪郭を描かず色のぼかしで表現された穏やかな波は、たえず動く水面がすぐそこにあるかのよう。”個人蔵”とあったので、今回が最初で最後の対面かもしれず、良い作品と出会えたな~と嬉しくなりました。

展示室後半の現代画家エリアは、初めて目にする作家さんばかりでしたが、その中でこれは!というお気に入りを発見。

小野竹喬ちっきょう 『晨朝じんじょう

昭和44年の作品です。晨朝とは、普段見慣れないことばですが早朝のこと。なんてことはない草の絵ですが、なぜかとても心惹かれました。

説明によると、小野竹喬は植物を生き生きと描く洋画家のルソーやゴッホから、大きな影響を受けたそうです。そう言われてみるとたしかに・・・草の香りがしてきそうな生命力あふれるみどり!

山種美術館の展示では、作品の横に画家のプロフィールと自身が語った言葉が紹介されています。(すべての作品ではありません)

この言葉がなかなかおもしろく、どんなことを考えながら創作をしていたのか、どんな信条を持っていたのか、画家の哲学のようなものが垣間見える気がして、気になる言葉を見つけると何度も読み返しました。

今回いちばん印象に残ったのは、菱田春草ひしだしゅんそう(長野出身)のことば。(記憶頼りのため細部言葉違いがあるかもしれません)

現在ある西洋画・日本画という区別はいずれ無くなり、日本人の構想によって日本人の手で描かれたものは、すべからく日本画だと言える時代がくることを確かに信じている。

春草の絵は、”輪郭をはっきりと描く旧来の描き方こそが日本画だ”と主張する明治時代の主流派から「あんなものは日本画といえない」と批判されていたそうです。新しいことを始めようとすると叩かれるのは、今も昔も変わらずですね。

120年後の現代、素人の私から見ると、どれも美しい日本画です。現代画家の作品には、西洋画のような日本画もありました。

春草の思い描いた時代に近づいていればいいなぁと思いつつ、じゃあ今から100年後は、いったいどんな日本画が出てきているんだろう?と少しだけ妄想しながら、展示室をあとにしました。

鑑賞後は、いつものカフェでいっぷく。

美味しくいただきました💛


<次回の企画展>

わたしが首を長~くして待っていた奥村土牛『鳴門』が、ついに登場します。行く気満々で、さっそく前売券を購入しました!(200円お安い)

秋の訪れが楽しみです。



#山種美術館
#日本画に挑んだ精鋭展

お気持ちありがとうございます。大切に使わせていただきます。