![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172824168/rectangle_large_type_2_5616c61bcdfb0a638914573691936265.jpg?width=1200)
【トースターレシピ】ベーグル(プレーン、チョコ、ナッツ)【ズボラ向き】
どうも。
回転性めまいの症状が出て、昨日今日とベッドから起き上がれない雪茜です。
会社行ってなくて良かった…。
今回はベーグルのレシピです!
バレンタインに向けてチョコ系のレシピを、と考えたのですが…
甘い系のレシピは世の中たくさんあるので、甘くない系のチョコレシピを上げてみようかと。
私の作るチョコベーグルは甘くないのが特徴。
甘味はジャムやクリームで摂取するので、ベーグル自体は甘くないのです。
甘いものが苦手な彼に何をあげよう…?
でも折角だからチョコにちなんだものをあげたいんだけど…
という方!
甘くない、むしろほろ苦いハイカカオチョコのようなベーグルで、彼の胃袋を掴んでみませんか?w
それではエビバデ セイッ
オーブンが無くても!
お菓子は!
作れる!!※大抵のパンも焼ける。
0.材料
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981599/picture_pc_0fe73e6a907cdd054fff0ba84a816419.jpg?width=1200)
500mlペットボトルサイズなら8個
ベーグル屋のよくあるサイズなら4個
強力粉 250g
砂糖 20g
塩 4g
イースト 4g
お湯 150ml
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981584/picture_pc_4b9b2c5be8e8e39b24c73cadcdecd524.jpg?width=1200)
チョコ味にしたい方や、ナッツ入りにしたい方は下記ご用意下さい。
純ココア 30g
ミックスナッツ 100g
point:強力粉250g全てに対して上の量です。
半分をプレーン、半分をチョコにしたい場合は、準備するココアとナッツは上記の半量で良いです。
point:例によって、イースト以外は±5g位は大丈夫です!イーストだけは+1g程度は大丈夫ですが、マイナスにならないようお気をつけください。
1.粉類を計量する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981587/picture_pc_e3ca849e1e4a4746bbf57ef6b99fff57.jpg?width=1200)
ボウルを計量器に置き、粉類を全て計り入れます。
チョコとプレーンで半分こする場合は、スプーンなどで粉をまんべんなくよくかき混ぜた後、このタイミングで140gずつくらいにボウルを分けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981595/picture_pc_8c7d2702482e43905716ccdd676d4018.jpg?width=1200)
チョコを作る人は追加でココアを計り入れます。
2.、捏ねたら一次発酵へ
マグカップに150mlの水を準備し、レンジ600wで30秒チンします。
人肌程度のぬるま湯になったら、ボウルに注ぎ入れます。
point:チョコと半々で作っている場合は75ml程度に分けて注ぎましょう。
point:人肌程度…指を入れてみて暑くも冷たくも無い温度。冷たいよりはほんのり暖かいかな…?位が目安。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981586/picture_pc_33b086ced06d1955ef8f29a931a57a74.jpg?width=1200)
ひたすらボウルで捏ねます。
一塊になり、手のひらから生地が離れて綺麗になれば捏ねあがりです。
一次発酵30分します。
3-a.成形し、2次発酵(ナッツ無しver.)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981624/picture_pc_34101582ece13249bc13aeac9aa8aeac.png?width=1200)
発酵を終えたら、生地を4〜8分割します。
分割した生地を、15-20㎝程度の長さに伸ばします。
point:4分割ならよくあるベーグルのサイズ、8分割ならプレゼントしやすい小さめのドーナツくらいの大きさです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981673/picture_pc_ccd220ec1bdaedd6c90d6682df3cdd19.png?width=1200)
生地の片端を、画像のように平たく指で広げます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981667/picture_pc_97676c23c8f898deebb787a02e99f931.png?width=1200)
棒をくるりと輪っかにして、広げた生地で反対側の尻尾を包みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981668/picture_pc_d993641268f4dbad93615f4964bb84cb.png?width=1200)
包んだだけでは焼成中に繋ぎ目から解けてしまうので、指でつまんで馴染ませつつ、繋ぎ目を閉じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981604/picture_pc_b86b049fd54c024f0773ac5312c300e6.jpg?width=1200)
忘れがちなのが輪っかの内側です。
輪っかの穴に指を突っ込んで、閉じ合わせましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981592/picture_pc_ffdabf790b49aba108023a647d7aeefc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981639/picture_pc_87fcf0213e8c65f8466b2521d71ec0a6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981605/picture_pc_5c494c09b2b528c248fd150373263a5e.jpg?width=1200)
全部成形できたら、クッキングシートを敷いたオーブン皿に乗せて、2次発酵30分。
3-b.成形し、2次発酵(ナッツありver.)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986030/picture_pc_1d03eb882595269ceb01a14f2ae2dd6f.jpg?width=1200)
ナッツを入れたい人は、1次発酵から生地を出す前にナッツを刻んでおきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986555/picture_pc_97b6010689d7296e362240c2d5872b91.jpg?width=1200)
発酵を終えたら、生地を4〜8分割します。
分割した生地を手のひらで適当に平らに伸ばします。
point:4分割ならよくあるベーグルのサイズ、8分割ならプレゼントしやすい小さめのドーナツくらいの大きさです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986556/picture_pc_e3fc635a58a346a971a559b128940702.jpg?width=1200)
ナッツを埋め込むようにして、生地の表面に乗せます。
生地の端から空気が入らないように、気持ち押し付けながら巻いていき、棒状に整えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986575/picture_pc_19811eb1b683be1ab1ec071e64f5ba8e.png?width=1200)
大体15-20㎝程度の長さに伸ばします。
ここからは3-aと同じ流れなので、3-aを参照。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986554/picture_pc_eaf87592d41d688fc08df2094c793150.jpg?width=1200)
point:まな板に残ったナッツのクズは、最後のトッピングに使えるので、捨てずに取っておきましょう。
4.焼成前の一手間
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981594/picture_pc_3304d6f0e6dd6caf79ef7f3d382e7af1.jpg?width=1200)
鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
point:片手鍋にたっぷり沸かしてください。お湯の量が少ないと、ベーグルが鍋肌にくっついてしまう恐れがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981711/picture_pc_712cf8fb65dde2bab6a6d911b6b95225.png?width=1200)
2次発酵が終わると、繋ぎ目が甘い部分が解けてきているので、再びつまんで繋ぎ合わせます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981598/picture_pc_532a94336eec187020ba50676a48b38d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981600/picture_pc_619da05c919b3dc0d83e24acf1429974.jpg?width=1200)
お湯が沸いたら弱火にして、生地をそっと入れます。
一個につき20-30秒程度茹でます。
途中、フライ返し等でひっくり返して、表裏満遍なく茹でましょう。
point:茹で時間が短いため、慌てないよう一個ずつやるのがお勧めです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981597/picture_pc_19e2ba2376705964bb661ece84f0b7ad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981596/picture_pc_c4b8d01c5302668260b2eaf37feab731.jpg?width=1200)
ナッツを使っている人は、茹で上がった生地に、ナッツのクズを振りかけると無駄なく使えます。
point:プレーンの生地に白胡麻を振りかけても美味しいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981607/picture_pc_ebc55cf7f56d6a974414e9c4214acf0a.jpg?width=1200)
5.いざ、トースターへ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981589/picture_pc_0ae7f08cbb7586844cd3e4b668c35778.jpg?width=1200)
アルミホイルを被せ、トースターで45分焼きます。
この時、扉を閉めた後にホイルが熱源に接触していない事を必ず確認してください。
point:ベーグルは発酵と茹での段階で十分膨らむので、焼成中にはあまりふくらみません。
なので最初にホイルと熱源の確認をしたら、以降はそこまで気にしなくて大丈夫です。
6.完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981593/picture_pc_df2c1c51b5a96d98017b4b1a16df4f6a.jpg?width=1200)
焼き上がったら、ケーキクーラーに取り出して、粗熱を取れば完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981606/picture_pc_0f5d4b9cd979830f1973ee8ca1fde102.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981591/picture_pc_d5a1b322dd89100eda1846f404800e10.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981588/picture_pc_67723d4f137da542a234dd441302f5a5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981603/picture_pc_c2f4deb6f7da80433a775da760da86cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981601/picture_pc_c2a6f0d6a017c8637672724931837de4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171988511/picture_pc_1c79de66bf69fdb2493c08ed8eb618b8.jpg?width=1200)
ベーグルは基本的に、食事系パンに合うように調整してあるため、砂糖は入っていてもそのまま食べても甘味は殆どありません。
休日のブランチに、レタスやハム、チーズなどを挟んで食べるのに丁度良いです!
噛み締めると甘みが感じられる程度なので、菓子パンとして食べたい人は、食べる時にジャムや蜂蜜などの甘みを足してください。
レシピで入れる砂糖の量を増やすのも◎
ココアを使う方は、チョコ味なのに甘くない!
…なので、甘いものが苦手なダーリンへのバレンタインなどにも是非!
人へのプレゼントには、もう一手間!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981602/picture_pc_ab8e45a6d6312c21eeea154ba862acb1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981590/picture_pc_b1b660f5d96fb32624c1c3a767c10d90.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171981585/picture_pc_8a9bec16b406a393b587031b64c7af03.jpg?width=1200)
作ったナッツとクリチのクリームを乗せたり、サンドイッチしたり。
蜂蜜の量で甘さも自由に調整できるので、蜂蜜無しでおつまみ系ベーグルなどにも出来ます!
ナッツ入り生地×ナッツ入りクリチ
ナッツ入り生地×ナッツなしクリチ
ナッツ無し生地×ナッツ入りクリチ
ナッツ無し生地×ナッツなしクリチ
更にはチョコとプレーンで組み合わせ色々!
自分なりに組み合わせを工夫して、楽しんでみてくださいね♪