実録「低用量ピル」① ~ピルのルールがややこしやの巻~
※素人による体験談です。正しい情報は病院で。
13歳で生理が始まってからずっと、生理不順がひどかった。
今回も、予定日を2週間過ぎてるのに生理が来ない。
生理周期管理アプリで算出される平均値通りに来ることはほぼなくて、
たまに調子のいいときはあってもちょっとしたストレスや環境の変化ですぐ来なくなる。
ネットで調べたり人づてに聞いたりして病気レベルの異常ではないことはわかってても、いつくるかわからない生理に振り回されるのが嫌だった。
(ナプキン持っておかないととか、急に来てパンツ汚したらやだなとか、ずっと来てないけど今日こそ来るかもだから色の薄いボトムス履かないほうがいいかなとか)
生理不順じゃなかったらそういうことを考える期間って2~3日、長くて1週間なのに、それを2週間も3週間も考えさせられるのがめんどくさい。
もしかしてお酒飲まなかったら来るようになるかな?とも思ったけど、
お酒飲み始める前からそんな順調な方ではないし生理なんかのために好きなものをやめたくない。
ということで、「低用量ピル(OC)」をポケモンゲットダゼ!するため近くのレディースクリニックへ。
低用量ピル(OC)とは?
産婦人科病院のサイトに詳しく書いてあると思うのでここでは軽く説明します。
簡単に言えば、避妊と月経前症候群(PMS)、生理痛に効果がある薬です。
※避妊率は99.9%らしいけど性病は予防できないのでゴム必須。
毎日薬を飲むことで生理周期をコントロールできるので、
わたしみたいに生理不順で悩んでいる人も処方してもらえます。
もちろん副作用もありますが、毎日1錠飲むだけで生理の煩わしい部分を一気に解決してくれます。(広告みたいになってしまいました。)
緊急避妊薬(アフターピル)とは別ものです。
全人類が間抜けになる場所
家から10分ほど歩いたところのレディースクリニックで、他の病院と同じように問診票を書く。
受診理由は『生理不順』にした。
『避妊(ピル、アフターピル)』の選択肢もあったけど、避妊効果はあってラッキーくらいだったので丸をつけなかった。
今思えば『避妊(ピル、アフターピル)』も丸つけといたほうが話が早かったかも。
受付の人に問診票を渡す時、問診票をペンで指して
「これの可能性はないですか?」
ときかれた。
その人が指したのは受診理由の『妊娠の可能性』だった。
妊娠したから生理が来ない可能性はないか、という意味できいたんだと思う。
他の人の目から守るために「これ」という言葉を使ったんだろう。
(もし妊娠してるならめでたいことなのに隠さないといけない社会クソくらえと思ったけど)
その人の気遣いは嬉しいし実際ありがたい。
また普通の病院と同じく30分以上待つ。
名前を呼ばれて診察室に行くと先生が待っていて、症状についてきかれる。
それで、
「生理が来そうか見るから、隣の部屋行ってズボンと下着を脱いでください」
と言われた。
産婦人科初受診の人が一番恐れてるやつ。
2回目以降でもいい気持ちはしないやつ。
(わからない人は「産婦人科 内診」で検索。)
例に漏れず嫌だなぁと思いながら、
「必要ならしょうがない。見たけりゃ見ろ。」精神をインストールして診察を受けた。
超音波でディスプレイに自分の子宮が映される。
写真を撮りたかったけど、あんな間抜けな格好で「写真撮っていいですか?」なんて聞いたらもっと間抜けだし、第一スマホを荷物入れに置きっぱなしだった。
先生曰く、
子宮が平均より小さめ。
今血を貯めてる膜が厚くなってきてるからもうすぐ破れて生理くる
らしい。
1週間待っても来なかったら薬を処方します、とだけ。
いやちがうんだ、、、
たしかにわたしは問診票で『生理不順』に丸をつけたけど、本当にほしいのは低用量ピル!!!
「回りくどいことをしないで、『避妊(ピル・アフターピル)』にも丸をつけておけばよかった」
と後悔した。
それでも低容量ピルをゲットしないままとぼとぼ帰るわけにはいかないので、
「ピルでコントロールできないですか?」ときいた(間抜けな格好で)。
先生はそれで「こいつが本当にほしいのはピルか」と察したか察してないかは知らないけど
わたしが間抜けじゃなくなってから「ピルがほしければ渡しますよ。」と話してくれた。
低用量ピルややこし~!!!
処方してもらったのは『アンジュ28錠』。
ルールとしてはこんな感じ。
▶1シート目は、生理が始まった日に「1」と書いてある錠剤を飲む。
▶その後は毎日寝る前、番号の順に1錠ずつ。
(寝る前というのは、副作用で飲んだ直後に気持ち悪くなるから)
▶寝る時間が不規則すぎるならいつも寝るくらいの時間に飲む。
(毎日ピッタリ同じ時間に飲まないといけないんだと思ってたけど、だいたい合っていればいいらしい)
▶22~28日目の1週間は飲まなくてもいい。
▶何日経ったかわからなくなるから空っぽの錠剤が用意してある。
▶2シート目以降は、1シート目が終わった次の日から「1」を飲み始める。
(つまり、生理開始日を待たなくていいということ)
▶1日飲み忘れたら、気づいた時点で飲む。
▶2日飲み忘れたらその周期は飲むのをやめて次の生理が始まったときにまた「1」から飲む。
(飲むのをやめるとピルの効果は全部なくなる)
▶副作用で体調が悪くなることはあるけど、1ヶ月分飲んだらだいたい慣れる。
▶血栓症になるリスクもあるけどほとんどない。
▶喫煙はよくない。
全部読まなくたって、とにかく複雑ってことはわかる。
慣れてきたときに飲み忘れがちだから気をつけてね、とのこと。
診察代と薬代約6,000円を払って病院を出た。
まとめ
日本での低用量ピルの利用率は、2.9%*らしい。
*Contraceptive Use by Method 2019
そりゃあ、
▶保険適用外で1枚3,000円
▶使うピルはみんなほぼ同じなのに病院に行かないと処方してもらえない
▶ピルについての情報を自分で取りに行かないといけない
の3コンボなんだから手が出ないよね。
避妊薬のイメージが強くて「ピルなんてはしたない」って偏見があるのも強い気がする。
性行為は健全の象徴だし、コンドーム使ってくれない男もいるし、そもそも正しく使わないと避妊率低いし、妊娠が怖いって思うのは普通のこと。
みんなも楽になろうぜ。
まだ生理が来てなくてピルを飲めないので、続きはまた書きます。