見出し画像

ふと立ち寄った書店がきっかけで人生の方向性が大転換した話

※アイコン上の♡ボタンを押していただけたらとても励みになります。よろしくお願いします。


「本を読むことは実に良いらしい」と知りながらも、読書の習慣をなかなかルーティン化できずに悩んでいる人も少なくないはずだ。そうは言っても、僕自身も読書を習慣化できたのは20代後半の時で、それまでは目の前に押し寄せる毎日の忙しさを言い訳にして読書という行動を遠ざけてきた。

忙しい会社員時代に読書を取り入れたきっかけ

時間に追われながら毎日を消耗していた会社員時代になんとなく立ち寄った町の小さな書店で、なんとなく購入したビジネス本がある。むしろ、なぜその書店に入店したのかもこれと言った動機もない。本当になんとなく。当時、会社員だった僕は自分の人生に何か悶々としていたことは確かだ。

悩みがあると言えばあるし、かといって深刻な悩みを抱えているというわけでもない。今思えば、すごくぼんやりと生きていた。強いて言えば、「いつかは自分の力でお金を稼げるようになりたい」そんな具合だ。ボーっと店内を見渡す中で、それらしきタイトルの本が視界に入った。もちろん本の選び方も未熟だし内容が自分に当てはまるかも分からない。「まぁ、たまには本でも読んで時間を潰してみるか」これくらいの軽率な気持ちでなんとなくその本を購入したのである。まさに読書初心者のパッケージ買いだ。

初めて1冊を完読した経験

過去(20代前半)にも読書に向き合おうとした経験はあったけれど、1冊を完読するということが、どうも難儀すぎて正直しんどかった。とにかく序盤で眠くなるし、読み進めるほどに、「はて、これはどういう意味だ?」みたいな疑問が頭の中を駆け巡り、最終的によく分からなくて読むのを辞めてしまう。おそらく多くの人は同じ悩みを抱えていると思う。

「今回もどうせその程度だろう」と、自分を軽蔑しながら購入した本を開いたのだが、気づけば1時間また1時間と時間が経ち、あっという間に購入した本を完読していたのである。

なぜ完読ができたのかを言語化すると、
・本の内容がこんな自分にもすぐに理解できたこと
・例に挙げられていた課題事例が今の自分に当てはまっていたこと
・著者の言葉の表現力に魅了されたこと
・著者が自分と同じような環境を乗り越えていたこと

つまり、過去の僕のような読書初心者でも読みやすいように、校正の工夫や細かな箇所の表現にも努力をされていたのだと思う。もちろん、20代前半の時よりは、20代後半で社会に揉まれて成長したことで、多少なりと読解力が向上していた事もあるかもしれないが、そうは言っても、「1冊の本を完読できた成功体験」が人生を変える事になったのは言うまでもない。

本の選び方に問題がある

読書に苦手意識を持っている多くの人は、「1冊を全て読み切れない」事が一番のストレスになっているはずだ。しかも、ビジネス書なんかは1冊1500円程するから、読めないと分かっているものをわざわざお金を出して購入する事を躊躇する気持ちも大いに分かる。

ただそれは、「本の選び方を間違えている」という事に僕は気づいた。読書初心者は特に、「今の自分の実力に見合った本を買う」のが正解である。実力をわかりやすく言えば、知識量と経験量、読解力と思考力だと思っていて、自分の頭の中で想像できない内容を理解できるはずがない。

例えば、起業を経験したことがない人が「起業の極意」なんかを見ても理解が追いつかないし、投資をした事がない人が「投資のテクニック」を見てもよくわかるはずもない。それでも僕たちは、テレビの情報やSNSの情報を頼りにしすぎて「この本が売れているらしい」という理由で、自分の身の丈に合わない本を購入してしまい、結局のところ、読み進めることができずに挫折してしまうのである。

そして、一番のネックは読書という領域においてアドバイスをしてくれる人が少なすぎるのも原因だと感じている。ファッションに自信がない人にはアパレルスタッフさんが的確にアドバイスしてくれるだろうし、楽器を始めようと思ったらスタッフさんが初心者向けのおすすめ楽器を一緒に選んでくれるからそれなりに格好が付く。

だけど、本の購入はどうだろうか。本を選ぶのは全てが自分の判断のみだ。そりゃ、誰もが選び方を間違えるに決まってる。「なんでそんなサイズが合わない服を買ってきたの?」と同じ現象が至る所で多発している状態。だから僕はここに風穴を開ける事にした。

本を読めば高確率で人生が変わる

1冊の本を完読するという体験は人生を劇的に変えてくれる。そもそも、「毎日が忙しくて自分の時間が取れない」と嘆いている人は少なくないはずだ。何を隠そう、過去の僕もそうだったから分かる。だけど、間違っていた。「本を読まないから自分の時間が取れなかった」のだと。何を偉そうにと思われているかもしれないけれど、これは事実で、積極的に読書習慣を取り入れている人を見ると、どこか余裕を感じる人が多いのではないだろうか。

読書はマラソンや登山と似ている

読書もマラソンも登山も全力疾走の短競技ではない。自分のペースを確保しながらゴールに向かってコツコツと前進していく。時に一呼吸しながらゆっくりと進めていく。道中はきついけれど、ゴールに辿り着いた時の感覚は何にも変え難いものがある。進んできた道を振り返ってみると、全く違う見え方をするし、もう一度その道を歩もうとした時には的確なペース配分で、休憩する場所や、絶景ポイント、険しい道の進み方も分かる。

本の著者は、一度その道のゴールに到達した人であって、道標を示してくれている。僕達、読者は著者の人生の一部分を勝手に疑似体験でき、自分の人生の歩き方のコンパスにすることができる。そのため、読書量が多い人は間違える可能性が高い事を情報としていくつも事前に入手しているから他の人よりも少しだけ余裕を持って歩みを進める事ができているのだ。

そんな貴重な疑似体験を、1500円程度で手にいれる事ができるのであれば、これほど高リターンな投資はない。

僕が挑戦すること

とは言っても、読書に対して高いハードルを抱いている人も少なくないと思うので、そんな悩みを解消できるサービス展開を構想している。一年後には僕自身が、今まであるようで無かった、新しいスタイルの本屋さんの開業に挑戦している可能性が出てきた。いや、やりたくて仕方がない。

いいなと思ったら応援しよう!

のなさん
宜しければサポートをお願いします。今現在、働く環境に苦しむ会社員やサラリーマンの方が心地よい環境に身を移せるよう発信活動を行なっていきます。活動費や制作費、イベントに活用させて頂きます。

この記事が参加している募集