
夢を持ち続ける人になろう
こんにちは。のもとです。「誰でも全力でやれば80点の人生にはなれるよ」をモットーに自分自身の思考や行動をこちらのnoteで発信しています。
夢や目標を持つことの意味には
・行動が変わる
・逆算思考になれる
・成長が実感できる
と感じています。
「行動が変わる」
夢や目標を持つと同時に、現状とのギャップをどんな人も感じると思います。
「こういう仕事がしたいな、でも今は・・・」というように、あるべき姿なりたい姿と現実の乖離をまずは受け止めることが夢を持ち続けるスタートです。
この「乖離」はネガティブに捉えるのではなく、伸びしろだと私自身思っています。
人はイメージできることしか達成できません。
見ようと思うものしか見えません。
だからこそ、夢や目標はなるべく具体的にイメージします。
その時、自分の収入はどんな風になっていて、どんな一日を過ごしているか。
付き合っている人はどう変わるか。
自分自身はどう感じているか。
自分自身の感情も周りの環境も詳細に、フルカラーになるくらいイメージを強くしていきます。
方法としては、ただ頭で想像するだけでなく書き出して、何度も読んで追記したりするのが誰でもできて一番効果があります。
こうやっていると「なんだか、現状が居心地悪い」となってきます。
イメージに引っ張られて、今の自分自身が何か「もっと出来るはずなのにやっていないなんてもったいない」と思い始めるのです。
これが行動が変わる動機になります。
乖離を感じることが伸びしろだと私が言っている一番の理由です。
「逆算思考になれる」
具体的なイメージで、現状が居心地が悪くなれば行動が変わってきます。
まずは思いつきでも良いです。
いつも会っていない人に会いに行ってみる。
ちょっと休日に行ったことないところに出かけてみる。
昔読んだ本を読み返してみる。
そうするとどんどん行動が加速していきます。
そしてある程度思いつきと積み上げで行動をしていると、「乖離」について「だったらこうやったほうがゴールに近づくのではないか」「これだとうまく行かないからこうしよう」
「こういう知識や経験を持つ人に会いたいからこんなコミュニティに所属してみよう」と手に入れたい結果(夢や目標)からの逆算思考になるのです。
これも意識的に行うよりもまずはやってみて、うまくいったかどうか、思った方向に自分が進んでいるかを確認しながら、少しずつ思考の癖として身についてくるものだと思います。
逆算思考という本など、何か知識やノウハウとして身に着けるようなものに思われがちですが、これは知っていても身についていないケースが多いのです。
身に着けて思考の癖まで落とし込むためには、やはり夢や目標の存在が不可欠なのだと思います。
「成長が実感できる」
自分自身の変化が実感できるのも夢や目標を持っていることの大きな意味です。
何かを目指すことは、楽しいことばかりではありません。
9個辛いことがあっても、1個の小さな達成感でまた頑張ろうと思える。
歳をとれば肉体的には成長します。
経験をすれば知恵もつきます。
しかし、精神的成長を実感する、思考が深まっていくことを自覚できるようになるためには大きな夢や目標が必要なのです。
2024年もそろそろ終わりに近づいています。
今年を振り返って反省することも大事ですが、2025年に向けて大きな夢や目標を立てることに邁進したいです。
そして反省する時間があるなら未来のイメージをもっともっと具体的にしていきましょう。
あっという間に一年も終わります。
来年がどんな一年になるか、もう今から助走準備しておく時期なのかもしれません。
※最後までお読み頂きありがとうございます!
是非、他の記事も読んでみてください。
スキ・コメント嬉しいです!!!