
言語未生以前のものと,実際に〈かたち〉になった〈ことば〉とは,区別せねばならない
あなたが頭の中で愛をいくら叫んでも,その愛しき人には,永遠にわからない.ことばとして形になったものと,形になる以前のもの=言語未生以前(げんごみしょういぜん)のものは,区別せねばならない.このことは私たちが言語を考える際の,大前提である.
頭の中にある「ことば」と,音や光の姿で〈かたち〉となった〈ことば〉とは,よしんばいずれも「在る」と言えるとしても,明らかにその〈ありよう〉が異なっている.そのありようについての区別もなされないまま,言語をめぐる既存の多くの言説は,語られてきたのであった.
頭の中にあることばを,外に(ex-)出す(press)のが,表現(expression)だと考える幻想から,私たちはもうそろそろ自由になっていい.
それは音や光の姿で本当に形になったことばなのか? --言語をめぐる多くの言説はこの問いだけでその根拠が崩落する.
★『言語 この希望に満ちたもの』野間秀樹著
北海道大学出版会 2021.7.1発行 四六判 350頁 ISBN978-4832934139
https://amazon.co.jp/dp/4832934139
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784832934139
★『言語存在論』野間秀樹著
東京大学出版会 2018.11.15. A5判 447頁 ISBN978-4130860543
https://amazon.co.jp/dp/4130860542
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784130860543
#読書 #自己啓発 #哲学 #翻訳 #日本語 #思想 #文章術 #文法 #言語学 #ハングル #言語学習 #ヘイトスピーチ #人文 #言語教育 #エスペラント