えの

RPAエンジニア BizRobo!をメインにしております。 ⚠当ブログ内の意見はあくまで個人の見解であり、所属組織には関係ありません。

えの

RPAエンジニア BizRobo!をメインにしております。 ⚠当ブログ内の意見はあくまで個人の見解であり、所属組織には関係ありません。

最近の記事

記事を投稿しました。 とあるラジオで『普通という言葉は脳死』というワードが気にかかって。自分も"普通"って言葉が嫌いで。でも咄嗟に出てきてしまう。そんな自分が嫌いで。自分を責めて。そのループから抜け出せた気がします。 本当に抜け出せた!と心から思える日が来ることを願って。

    • "ふつう" と むきあう

      01."普通"という言葉への嫌悪感 私自身、もともと"普通"という言葉が嫌いでした。 「あなたにとって普通でも、私にとっては普通じゃないから」 と良く言っていたものです。それくらいには、価値観の違いというのを痛感したことがありました。 それをかなりの頻度言っていたので、自分でも"普通"という言葉は言わないでおこう、と意識していました。 が、逆に意識しすぎて、"普通"と思うことは"悪"だと思ってしまい、自分で自分を責めるような、そんな状態に陥ってしまいました。 02."普通

      • 1on1に疑問をもったときに読んでほしい一冊

        記事のタイトルそのままですが。今回はこちらの本をご紹介。 技術書典にて販売されていたのがきっかけで購入したものでしたが、1on1を開始してしばらく経って読んでみて。改めていいなと思ったので。 0.経緯そもそも1on1について。昨年のうちに記事にしようと思っていたのですが、 弊社で1on1を開始する!と決まったときに購入した本を読み返してからと思って。ようやく読みまして。いろいろと思うことが変わったので、記事にしてみました。 1.自分が過去してきた1on1について正直、1o

        • 『ふりかえり』について話したことをふりカエル

          ※本記事は 『ふりかえりAdvent Calendar 2021』 参加記事となります。 突然ですが、今月。自分の所属している部署ではじめて、「ふりかえり」について話をする機会をいただけたので。「ふりかえりam」大好き民として、張り切って資料をつくりました! 上記資料に関しては、何度も言われていることを書いたって感じになっているので、ここではその資料をつくったことに関してのふりかえりをしていこうと思います! 0.登壇?資料1.YWTY:やったこと この資料をつくるにあたっ

        • 記事を投稿しました。 とあるラジオで『普通という言葉は脳死』というワードが気にかかって。自分も"普通"って言葉が嫌いで。でも咄嗟に出てきてしまう。そんな自分が嫌いで。自分を責めて。そのループから抜け出せた気がします。 本当に抜け出せた!と心から思える日が来ることを願って。

        • "ふつう" と むきあう

        • 1on1に疑問をもったときに読んでほしい一冊

        • 『ふりかえり』について話したことをふりカエル

        マガジン

        • 雑記
          5本
        • 1on1
          1本
        • ふりかえり
          1本
        • BizRobo!
          5本
        • WinActor
          1本

        記事

          【BizRobo!】我流!仕様書作成ロボ(未完)

          以前作成した仕様書作成ロボットが。 日の目を見ることなく封印されることが確定したので、その前に少しだけ。 大したものではないですが。ちょっとしたログ?として残したいと思います。 (本投稿は下記アドベントカレンダーの参加記事です) https://qiita.com/advent-calendar/2021/rpa 1.作成経緯そもそもどうして作成したかというと。 BizRobo!自体はサクラエディタ等で開くと下図のようになっております。 時折サクラエディタ側で修正をするこ

          【BizRobo!】我流!仕様書作成ロボ(未完)

          BizRobo!_ロボット解析のすゝめ

          ロボットの中身をみたことはありますか? Design Studioではなく、テキストファイルとして。です。 そもそもテキストファイルなの!?というところからの方も多いかもしれません。(正確にはXMLファイルです) 少しの間、ロボットを解析・活用したことがあるので、その経験を踏まえて マニアックなロボットの見方。をお伝えしていきます。 ①BizRobo!をメモ帳で開いてみよう! 普段、DSで開いているBizRobo!さんをメモ帳で開いてみます。 開き方は簡単! ロボットファ

          BizRobo!_ロボット解析のすゝめ

          Ver.11.1.0.4触ってみた!!!

          タイトルそのままです! ウェルカムスクリーンがこんな感じ。 このメニューからロボットが作れるんですね! (でもプロジェクト選択とかしたいので、きっと自分は使わない……) 右の動画は一回見てほしいっ!ロボ君、個人的に好きです。 ずっとウェビナーの頃から気になっていたのでようやく名前を知ることができて嬉しい…… 下の方の[サポートサービス]はありがたいっ!ブックマークしてるけど、こうやって公式でリンク集まとめているのはいいと思います! みなさん、e-learningのウェビ

          Ver.11.1.0.4触ってみた!!!

          BizRobo!でのマクロ実行

          もくもく会に参加したときに話題になったので、メモ程度に…… マクロの実行方法BizRobo!には[マクロ実行]ステップはありません!!! ……なので、別のアプローチでやる形になります。 ※下記ナレッジベースを参考にしています※ https://knowledge.bizrobo.com/hc/ja/articles/360031566632 1.VBSを用意するまず、マクロを呼び出すVBSを用意します。 下記コードをメモ帳にコピペして、拡張子vbsで保存します。 ※ナレ

          BizRobo!でのマクロ実行

          BizRobo!AWARDとか

          思いつきでつらつらと書くだけです。(スマホからなので見づらい所あれば後で直す!) 昨日、ありがたいことに。BizRobo!AWARDで表彰していただきました🙌💕 LANDCommunity部門。ですね。 ※LANDCommunityはYahoo!知恵袋のBizRobo!版みたいなやつです。 今回は2020年度のもの。ということで。 実は今年度に入ってから、全然コメントしてないんです。 (だって、皆さんレス早いんだもの。あと、気力がない日が多い、っていう言い訳。) だから、

          BizRobo!AWARDとか

          おすすめ BizRobo!勉強法

          メインで扱っているツールがBizRobo!なので!! 方針としては前回の記事とあまり変わりませんが、参考までに。 まずウェビナーを受講する 前回の記事で[e-learningを受講すべき!]と散々言っていましたが、 BizRobo!では[ウェビナー]一択です! ただ、ウェビナーと言えど、私は[e-learning]内にある[ウェビナー録画]の視聴をお勧めします。録画なので、質問はできませんが、自分のペースで停止できます。 ☆ここでポイント☆ ・動画再生とロボット開発は別

          おすすめ BizRobo!勉強法

          私が思う RPAツールの勉強法

          事象RPAツール浮気性の私が思う、 自分なりの各RPAツールで共通している勉強法を記載します!! なかなかにRPAツールを使用した開発に苦労している人が多い印象をもちましたので(各RPAツール質問ページを拝見する限り……) 少しでもお役に立てれば!!!!!! ※ちょっと真面目寄り記事です。  所属する組織とは関係なく、あくまで個人の見解です。  理想論をいくつか語っています。。。が少しでも参考になってほしい……  そして、これが理想ではなく当たり前になる日が来てほしい……

          私が思う RPAツールの勉強法

          BizRoberがWinActor(Ver.7)触ってみた

          機会があったので、触ってみました! そんな中思ったことをつらつらと౾✍ ※ほんとに触ってみただけ!作ってないです!(笑) & 長文です💦 参考までに……他RPAツール歴(BizRobo!3年、UiPathちょっと、他つまむ程度) WinActorはVer.6をチラッと。触ってみたことがあります! 注意⚠:どうしても、他ツールを比較に出してしまうのが複数ツール触っている人の悪い癖だと思うのですが、例えが他に思いつかないときがあり…… WinActorLoverの方、気分を悪

          BizRoberがWinActor(Ver.7)触ってみた

          RPAブログ作成しました!

          会社でRPAブログを作成し、第一弾の投稿が本日完了しました。 それについて所感といいますか、もどかしさが一部ありましたので、 つらつらと述べていきたいと思います。 ※あくまで一個人の感想です。会社の意見等とは関係ありません。  あらかじめご了承ください 今回はRPA関連のブログ第一弾!ということで、 基本的な「RPAとは?」という部分を深堀していく。ことになりました。 ……といえどRPAを語りだすとキリがない。 さらに言えば人によって考えが違うことが多く、奥深いものです。

          RPAブログ作成しました!