見出し画像

【労】を深ぼってみた

こんにちは。
養生担当“ のぶ ”こと千葉宣貴です。
当月も宜しくお願い申し上げます。

⇩ 購読はこちらから ⇩

⭐初月無料🆓画像をタップしてお試しください!

先月は【疲】を深ぼってみました。
そこで今回はその流れで【労】を深ぼってみます。
(実は違うテーマですすめていましたがやり残した感があって……)

普段なにげなく使っている言葉にこそヒントがたくさんあって面白いなと。
勝手にハマってしまいました。

「前回の記事読んでないわ!」という方はそちらから読んでみてください。

⇩ 前回の記事はこちら ⇩

『労』の成り立ち

まずは成り立ちから。

旧字では『勞』で火(FIRE)がつかわれていました。
これは松明(たいまつ)を組み合わせた"かがり火"を象形したものです。

そして部首は『力』です。
これは"力強い腕"を象形したもの。
POWER・ENERGYをイメージしましょう。

それがFIRE!!!するのですからかなりの大事ですし、心身におおきな負荷がかかっているイメージが湧くでしょう。

POWER・ENERGYを燃やしてるのですから心身を”消耗”しているのです。
東洋医学の見方をすれば過度な気血津液の不足といえるでしょう。

【意味】
① つかれる・苦しむ・苦しい思いをする
② はたらく・勤める・仕事をする
③ 悩む・悩み・憂える・心配する
④ 誇る・手柄とする・手柄
⑤ いたわる・思いやる
⑥ ねぎらう
⑦ なぐさめる
⑧ 賜う(与えたまう)

①~③は心身の負荷がかかる意味合いで、一方④~⑧は心身の負荷にたいする尊敬や賞賛にちかい意味合いがあります。

なんか陰陽みたいで面白いですよね。

ところであなたは"勞"の一文字でどちらを連想しましたか?

労働や苦労など負荷がかかるイメージを連想した方は尊敬や賞賛を。
功労やいたわりなど尊敬や賞賛をイメージした方は、労働や苦労の両面の意味があることを覚えておきましょう。

"勞"は私たちに「バランスをとりなさい」と教えてくれるような漢字ですね。

心身にストレスをかけることと労る(いたわる)ことどちらもする。
まさに養生を語るうえでピッタリだと思います。

前回も紹介しましたが五勞を振り返ります。

五労

ある行動の"つづけすぎ"のせいでバランスが崩れ、偏ってしまった状態とイメージしましょう。
5つのパターンがあるので紹介しますね。

久しく歩くと筋を傷る(久行)
久しく視ると血を傷る(久視)
久しく坐ると肉を傷る(久坐)
久しく臥すと気を傷る(久臥)
久しく立つと骨を傷る(久立)

これらを臓腑に変換すると

久しく歩くと"肝・胆"を傷る(久行)
久しく視ると"肝・胆""心・小腸"を傷る(久視)
久しく坐ると"脾胃"を傷る(久坐)
久しく臥すと"肺・大腸"を傷る(久臥)
久しく立つと"腎・膀胱"を傷る(久立)

⇩ こちらの記事も参考にしてみてください ⇩

"勞"は気血津液のバランスをとることなのでとにかく"ぱなし"をやめることがスタート。

施術の際も患者さんがどんな"ぱなし"の状態か考え改善することは、労る(いたわる)ことにもなるのでとても大切です。


【具体例】
・寝たきり
⇒ 座位姿勢の施術時間をふやす。施術前後に血圧や酸素飽和度(SpO₂)の測定と排便の状態、誤嚥等の確認をする。

・座りっぱなし
⇒ 臥位、立位での運動や施術をおこなう。体幹部(とくに腹・腰臀部)の筋緊張を緩和し、呼吸運動や各臓器(臓腑)のはたらきを引き出す。食思や排便の状態等を確認する。

具体例からみても"勞"の視点をもちいた施術は、ぱなし(ストレス)を解いたうえで、異なった適度で適切なストレスをかけています。

つまり養生と施術は"勞"の視点をとおすと上手にかけあわせて活用できます。
ホント便利!!

ここから先は

1,784字 / 2画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?