シェア
《令和7年2月15日(土)》 「Don’t lose faith」 和訳∶信念を失うな。 Appleの創業者である…
《令和7年2月16日(日)》 「Deeds, not words」 和訳∶言葉ではなく行動を。 Deedは「行為、…
「今頃?なんで直ぐに言わないの?」 「他人を悪く言って責任転嫁かよ。」 仕事をしていると、…
ども、ならなすおです。 今回、中小企業さん向けの情報になります。 取り上げるのは、ずば…
ども、ならなすおです。 最近投稿がめっきりご無沙汰になってしまいました。 本業(経営…
このような”お仕事”。貴方が(第三者的に)遭遇したらどう思いますか?違和感なくやり過ご…
痛ましい交通事故や事件が時折報道されますね。 《問題の所在》の追究・追及が様々なされ、個人ベースの自由気ままな糾弾態度から専門家による解析や「あるべき姿」への主張等、溢れかえっていますが、いつもの通り、異なる角度からの言及です✍ 至極客観的な見地からですが、事故はゼロにはなり得ません。同じ時空に身を置くもの同士、【注意力を深めること】には妥協をしないとしても、あるいは「AIがどうたらこうたら」言っても、です。 ただ、様々な事故事例に対する本質評価として、時々
食品のパッケージについて考察する記事は多数upしてきました📖 その工夫仕様について、あ…
(きしゃこく先生) こんばんは! 毎晩、 2024年の新シリーズ、 「#きしゃこく…
「習慣化しよう!」 ってよく言われますよね。 確かに、習慣化は大事です。 "習慣" といえば…
ども、ならなすおです。 このシリーズは、2025年の年明け以降に出てくる、経済産業省系の各…
昔からのnote仲間のしょこらさんが、久しぶりに本の紹介をしていたのでその中から「夏休みの課…
早稲田大学ビジネススクール(WBS)の内田和成先生の最終講義を受講しました。笑いもあり、大…
みなさ~ん、アウンヘーベンしてますか? 「弁証法」とは、哲学者ヘーゲルがつくった考え方です。 というと、なんだか難しそうですが、 いやいやそんなことないよ! 簡単だし、日々の仕事の中でめっちゃ役に立つよ! と説明しているのが本書なのです。 哲学ってすごく大事なんじゃないかと私も思っているところなのですが、その中でも最も役に立つのがこの弁証法だと著者の田坂広志先生は推します。 弁証法を学んで実践すれば、3つの能力が伸びます。 ①洞察力 ②予見力 ③対話力 いいですね