![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128547417/rectangle_large_type_2_a54fc75139aceac0669b2b336467e8b2.png?width=1200)
Photo by
630shio
ゼロゼロ融資ってなあに?〜借入側の解説〜
倒産に関するニュースが増えているように感じます。
コロナ禍での政府の企業に対する緊急の資金繰り支援策として行われた「ゼロゼロ融資」の返済が始まったが、それが最終的な引き金となって、事業継続を断念した、というようなことでした。
今回のnoteでは、実体験もある「ゼロゼロ融資」について、振り返りながら自分なりの解説をしたいと思います。
ゼロゼロ融資の正式名称から
2021年(令和2年)5月に発表された
都道府県等による制度融資を活用した「民間金融機関における実質無利子・無担保融資」という制度です。経産省のリンク↓
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200501008/20200501008.html
都道府県等による制度融資を活用し、民間金融機関にも実質無利子・無担保・措置最大5年融資を拡大。リーフレット↓
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200501008/20200501008-1.pdf
この融資の仕組みですが、信用保証協会の保証がセットになっています。
保証協会の保証の付いた融資は協会付融資と呼んでいました。
信用保証協会の仕組みについては後述します。
実質無利子とは?
「実質」無利子、というのは、都道府県が一定期間利子を「利子補給(補助金)」という形で負担をするのですが、当初は借入した企業が金利を支払い、後から補給される、という仕組み(すべての制度融資が後からの補給ではないようです)のためです。金利は発生するけど補助金によって事業者には免除されるよ、ということなので「実質」無利子という表現ということだそうです。
実際に借入した私のケースについて解説します
ここから先は
2,502字
/
2画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?