![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54487998/rectangle_large_type_2_1cd4c44cc385ebed744cb060c8ca6dbf.png?width=1200)
3年生が壁であるの片鱗が見えた!ほんと、モヤさまだよ〜!
こちらの記事の末に、3年生になり支援が減ったとお話したのだけれど…、詳しく調べたらまさかの事実が判明したのでありますよ〜
息子本人から、通級の先生に国語と社会の時間に5分でも良いから見に来て欲しいとお願い🤲してきてと言われましたので、先週の木曜日、朝の登校の旗当番でしたので、その足で学校へ出向きお願いして来ました✨✨
通級の先生は、受け持ちの生徒数が多く全く空き時間がない。ですので時間を見つけて行くのは難しいけれど、4限目に受け持ちの学年を回っており、今は2年生を担当しているが、3年生の担当と入れ替わる事は出来るから、調整を試みてくださるとのこと
だったんですが…
担任の先生とお話したところ
来週から週に1回だけ、しかも1時間のみ、
補助の先生が来てくださるだけだそうです
それだけ。
しかも、息子がみて貰えるとは限らない、みて貰えたらラッキーくらいだそうなんです
ママは、それを聞いてむちゃくちゃ動揺😰💦
まさか、そんなに来てもらえないとは思わなかった…
先生がおっしゃるにはね、息子より支援が必要な子がいると、で、息子にはお隣にしっかり者のお友達をつけておると、喜んでフォローしてくれとるから大丈夫だと言うんですよ〜
えーーー!!!
お隣のお友達に迷惑じゃんかーーー!!!
ほんとに、大丈夫なん?
じゃあ何の為に「診断書」を出してるんだー!
よくよく調べようと、前からお世話になっている市の療育センターへ問い合わせしてみた
結論ね、
まず、補助の先生が全校生徒が600人を超える小学校なのに学校単位ね、学年じゃなくね、
1学校につき、たった3人しかいないの…
つまり、600人に3人
だから、学校生活に慣れていない1年生、2年生を主に割り振られており、通級の先生も同様
診断書を出しても、増員の理由として扱って貰えないそうなんですよ〜〜🥲 し、か、も、
4.5.6年生は補助の先生は一切つかない事実が判明致しました
軽く絶望…
そしてね、何のための支援級制度かしら…
支援級在籍となったら、通常級で終日過ごしていてもフォローを受けれるかと思ったら、そうではないのだって😳!!
通常級に行ったら、通常級の担任がみる。支援級の先生は入れないそうなんです💦そりゃ、ないよ〜💦
少しの配慮や声かけでやれる力があるけれど、それがないと上手く出来ない子供はどうなるのよ〜
それをお聞きしたらね、担任の先生も市の療育センターの方も何とかやるしかない、本人の成長を待ちましょう、焦らなくても!こう、おっしゃるんです〜
焦るわよ〜〜
現時点でも困っているのに〜🥲
担任の先生が直接的な支援ではないけれど、
⭐️分かりやすい授業
⭐️指示は明確に短く
⭐️テストのスケジュールなどはプリントでお知らせしてくださる
⭐️授業中に出来なかった取り組みや、困り事などを連絡帳や電話で知らせてくださる
こんな風に配慮していただいてます
ありがたいよ、ありがたいけども〜
かなり、モヤモヤするよ〜
モヤモヤさまぁ〜ずだよ〜
モヤさま好き😳❤️
大江アナの綺麗さったらないわ〜
夫がモヤさま 大好きです〜
今週は朝からPTAの「あいさつ運動」
が2回もありましたの
息子を見送り、自転車🚲で学校側までダッシュして汗かいたわ〜
息子がママを見つけると、大きな声で
「おはようございます!」
挨拶してくれた〜
何という可愛らしさかしらね
キュンキュンした❣️❣️
昨晩、寝る前に「明日もママ来る?」
「もう、ママはお当番終わったのよ、明日は集合場所まで送るからね」と、話をしたら、
泣いている〜
どんだけ可愛いのよ〜
さすが、私の息子だわ〜🥰
親バカですね 笑
最後まで、読んでくださり嬉しいです
また、来てくださいね✨✨
いいなと思ったら応援しよう!
![とのむらのりこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165546323/profile_4a9787c6ecd030835d367b44816a4c01.png?width=600&crop=1:1,smart)