
Photo by
hanex
AIでデータセット作成を効率化できるとうれしい
現状でも、「プロンプトエンジニアリング万能論」と呼ばれる、
プロンプト構成の調整だけによって、望む出力が得られる、
という趣旨の主張の方もおられるようです。
当方は、この主張は正しくないと考えています。
当方は、
①プロンプトの調整、
②AIに入力するデータの調整、
の両方が必要と考えています。
※②のデータの調整を行わなければ、出力が使うAIの能力で決まるはずなので、よほどプロンプトの質が低い場合を除いて、出力が劇的に改善されることは無いと思います。
現在、一般ユーザのレベルで、この2個を同時に満たせるものの一つが、NotebookLMだと思います。
※最近、「NotebookLM Plus」にパワーアップしました!
現状でも、NotebookLM以外に「②AIに入力するデータの調整」を行う方法もあるのでしょうが、このデータの調整が既存pdfに含まれるデータの加工等であれば、かなり大変です。
「どのようにして調整すれば良いか」が分かれば、かなり効率的にAIを強化できると思いますので、引き続き研究を続けます。
#生成AI #NotebookLM #Gemini
#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #付記試験 #特定侵害訴訟代理業務試験
#知財 #知財法 #特許法
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日
#最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業