![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108562003/rectangle_large_type_2_cbc24cc14c250d3d84c8831bad8f6fa4.png?width=1200)
【コミュニティ】「性格」から考える居心地のよい居場所
「子どもと大人が夢を共有する居場所」がオープンしました!!
詳しくは、店長(中学校2年生)の記事を見てやってください。
そして、記念すべき初活動は、カフェの「カ」の字も出ていないときから活動に参加してくださっていた子どもたちが貸し切ってのフォートナイト大会。
実際は、ピースカフェという魅力的な環境と、久しぶりに友達と合った嬉しさからゲームほったらかしでのリアル遊び時間となりました。
そんなこんなで、無事にピースカフェ運営が始まった訳ですが、当然のことながらここがゴールではありません。
むしろ、ここがスタートで、これから考えていかないといけないことは山積みでございます。
考えることが無限にある中で、優先順位をつけたとき、絶対に決めなければならないことが「ピースカフェをどのような居場所にしたいのか?」ということ。
そんな課題に対し、本記事では「性格」をもとに考えていければと思います。
ご自身の性格を意識しつつ、読み進めてみてくださいね。
▼「みんな」に適した場所なんてない!
冒頭から夢も希望もない話が始まりましたが、これは残念ながら本質なのです。
一人ひとり性格が違うのですから、当然のことながら好き・嫌いだって違ってくる。
ということは、ピースカフェが提供する「空間」だって、好き・嫌いが出てきて当然。
そんな前提に立った時に僕たち運営側が考えないといけないのは、「どのような人を想定してどのような雰囲気の空間にしていくのか?」ということ。
若干乱暴ですが、「性格」に合わせた好みの場所を整理しておきましょう。
性格を「外向型」と「内向型」に分けた場合、「外向型」の人は、「カフェに行けばお客さんがたくさんいて、誰かしらとつながって気軽に話をできるような場所」を好むでしょう。
一方、「内向型」の人は、「静かな落ち着いた雰囲気で、そのカフェに行くと自分の時間が保障されてゆっくりと少人数での時間を満喫できるような場所」を好むでしょう。
もちろん、このようなニーズが満たされなかった場合、その「カフェ」は「自分に適さない空間」と認知され、リピーターは発生しない。
だからこそ、中途半端な地域の居場所をつくってしまうと、結局だれも利用しない過疎った居場所として成立してしまうのです。
さて、「ピースカフェ」はどちらになるのでしょう。
▼「都会」に住む人たちの特徴
ここまでは「性格」をもとに居場所の在り方を考えてきましたが、実は居場所を設置する地域についても把握しておく必要があります。
僕たちが運営するピースカフェがあるのは、人口370万人を超える大都市。というこは、都会でしょう。
そんな都会に住む人たちの特性としておもしろい考え方を2つ紹介します。
ハーバード大学で博士号を取得したアレグザンダーさんは、「都会では孤立化が進み、個人の交流が希薄化しているからもっと交流できるように仕組みを変えていく必要がある」と主張しました。
なるほどなぁ。と思いますよね。
それに対して心理学者のスタンレー・ミルグラムさんは、このように主張。
「都会は人が多くて空間が狭い、そして集まっている人が多様であるからこそ、都市部に住む人間同士の関係性が希薄になることは、日々のストレスから解放される一つの手段である。」
たしかになぁと。僕は思いました。
余談となりますが、「都市部よりも田舎の方が時間間隔がゆったり」なんて聞いたことがありませんか?
これは、ミルグラムさんの主張を裏付けていて、田舎の方が人が少なく空間も広い。したがって人間同士で与え合うストレスは軽い。だからこそ、1対1の時間をゆったりと消費する心の余裕が生まれるということ。郵便局を対象に調べてみると、やっぱり田舎の方が1人のお客さんの滞在時間が長いなんて結果も出ているのです。
と余談を挟んでおいて、ピースカフェをどうするか問題。
アレグザンダー理論で言えば、「人と人のつながり」を大切にしたいから、多種多様な人に使ってほしい。
ミルグラム理論で言えば、「個人の時間の充実」を大切に考えているからある程度閉じた空間としていく必要がある。
なかなか悩ましい問題ですね。
忘れてはいけないことは、「誰かにとって居心地のよい場所になると、誰かにとっては居心地のわるい居場所になる」ということでしょう。
だからこそ、ピースカフェスタッフの居場所づくりの共通認識が必要不可欠なのですね。
ぜひとも、この先の展開をお楽しみに!
▼まとめ
本記事では、「みんなにとって居心地のよい場所というのは理想だけれど、現実的じゃないよ!」という内容をまとめました。
次回のピースカフェは24日(土)。
子どもスタッフたちが、「どんな居場所としたいか?」そして、「どんな人に来てもらいたくて、どんなことがしたいのか?」を話し合う会となるでしょう。
どんな意見が出されるのか今から楽しみです。
▼コミュニティメンバー募集
「子どもと大人が夢を共有する地域の居場所」としてオープンしたピースカフェ。そこでの試行錯誤を記事として週1で配信しております。
ぜひとも、子育てや教育に興味のある方は、このメンバーシップで意見交流しましょう。
もちろん、「ピースカフェ」へのリアル参加も大歓迎です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1687080268029-gPqQr2z6T7.jpg?width=1200)
最後にお知らせ。不登校をチャンスに変える本、『不登校の教科書』をリリースしました。
kindleでダウンロードできますので、ぜひ✨
👉https://amzn.to/43zvMs6
![](https://assets.st-note.com/img/1687080268238-BID4L9t96i.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)